KADOKAWA Technology Review
×
地球温暖化で話題になる「気候モデル」はどこまで進歩したのか
The National Center for Atmospheric Research
ニュース Insider Online限定
What the hell is a climate model—and why does it matter?

地球温暖化で話題になる「気候モデル」はどこまで進歩したのか

地球温暖化について語られる際にしばしば言及される「気候モデル」は、テクノロジー、手法、データ共有の進展によって、以前とは比べ物にならないくらい強力になった。20世紀末には100年に一度起こっていた事象が、21世紀末までに5.5年に一度になるであろうことなどが発見されている。 by James Temple2018.03.02

ほんの数年前まで、異常気象による出来事はどれ一つ気候変動のせいではないというのが世の中一般の通念だった。しかし今や科学者たちは、人類の営みが特定の干ばつやハリケーンを引き起こしたり、激化させたりする確率に言及することが多くなっている。

そうした変化の一つの大きな理由は、気候のモデル化という科学が次第に強力になってきたことだ。テクノロジー、手法、データ共有の進展によって研究者たちは、斬新な実験をより多い回数にわたって実行できるようになった(「核兵器研究がもたらした気候モデルのブレークスルー」を参照)。

気候モデルとは高度なコンピューター・シミュレーションにより、地球が二酸化炭素の急増のような様々な影響にいかに反応するかを概算するものだ。海洋、地表面、大気を3次元のボックスに分割して、時間経過に伴う空間内の各点における状態変化を追跡する。

コンピューティング能力の根本的な増大によって、多くの改良が推し進められている。前述したボックスの解像度は、1990年にはおよそ500平方キロメートルであった。今日の最高の解像度を持つモデルである米国エネルギー省の「E3SM(Energy Exascale Earth System Model)」や日本の気象研究所の「大気・海洋結合地域気候モデル(MRI-CRCM)」、中国の「FGOALS(Flexible Global Ocean-Atmosphere-Land System model)」は25平方キロ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る