KADOKAWA Technology Review
×
AIの標準化で主導権狙う中国、「インターネットの二の舞」警戒
China Photos | Getty
ニュース Insider Online限定
China wants to shape the global future of artificial intelligence

AIの標準化で主導権狙う中国、「インターネットの二の舞」警戒

中国政府がAIに力を入れているのは、自国の企業に競争力を与えることだけが目的ではないようだ。中国は、米国がインターネットの標準化で世界をリードしてきたように、AIの標準化を進めて世界をリードしようとしている。 by Will Knight2018.03.27

中国は、人工知能(AI)に大きな投資をしているだけではない。中国の専門家が、AIテクノロジーの世界標準を打ち立てることを目指しているのだ。

学術関係者や産業界の研究者、政府の専門家らが2017年11月に北京に集結し、AI政策の諸問題について話し合った結果をまとめた文書が、このほど中国語で公表された。それによると、中国の専門家はAI技術が持つ潜在的な影響力について詳細に渡って考えており、中国政府のAIに関する政策とともに、中国がAIの技術標準を策定する役割を担おうとしていることが伺える。

中国企業にはこれらの技術標準を遵守することが求められており、中国のAIテクノロジーが世界規模で普及していくにつれ、世界のAIの動向に影響を及ぼすかもしれない。実際、テンセント(Tencent)やアリババ(Alibaba)をはじめとする中国の大企業は、クラウド機能に急ピッチでAIテクノロジーを取り入れながら、海外へとサービスを展開しつつある(「Inside the Chinese lab that plans to rewire the world with AI」参照)。

「中国政府は標準化を自国の企業に競争力を与える手段としてだけでなく、追いかける立場からペースメーカーへとのし上がるための方策として考えています」と、 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る