KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
「AIはアーティストの創造性を奪わない」アドビ・リサーチ
Adobe bets that AI tools can foster real creativity

「AIはアーティストの創造性を奪わない」アドビ・リサーチ

アドビ リサーチのガビン・ミラーは、アーティストは人工知能を活用することで面倒な作業から解放され、より創造性を高めることに時間を使えるようになるという。 by Rachel Metz2018.03.28

人工知能(AI)は、写真やビデオの編集をもっと簡単にしてくれるかもしれない。だが、創造性は失われてしまうのだろうか?

画像機械学習が作曲する音楽など、芸術の創作にもAIの活用は進みつつある。3月26日にサンフランシスコで開催されたMITテクノロジーレビューの年次カンファレンス「EmTechデジタル」では、アドビ リサーチガビン・ミラーが登壇。同社クリエイティブ・インテリジェンス・ラボ(Creative Intelligence Lab)が開発した、AIを利用したいくつかの試作品のビデオを見せながら、この問題について語った。

「プロジェクト・シーン・スティッチ(Project Scene Stitch)」と呼ばれる試作品では、アルゴリズムを活用して写真の前景にある醜いビルを入れ替える方法について紹介した。ユーザーがいくつかのキーワードを入力すると、ユーザーが埋めたい場所に自然に収まる他の画像をアルゴリズムが探し出してくれるものだ。

もう1つの試作品である「プロジェクト・スカイ・リプレイス(Project Sky Replace)」は、深層学習アルゴリズムを活用して写真の中から空を取り除き、幾何学的に適合する他の空の写真と入れ替えるものだ。前景画像のカラーバランスを考慮し、空の色と前景の色を合わせることで、たとえば曇りの日のエッフェル塔の写真を、夕日を浴びる綺麗な写真に変えることができる。

創造的なプロセスに対してこうしたツールは対極にあるように見えるかもしれない。だが、ミラーは、たくさんの面倒な作業からアーティストを解放し、全般的な創造性を高めることになると指摘した。

「AIに期待されるのは、そうした作業を自動化することで、私たちが本当に創造的でいられる時間がさらに増やせることにあります」。

ミラーはまた、アーティストがピカソのように、スタイルを次々と変化させていくことを可能にする創造的プロセスにおいても、AIは大きな役割を果たすようになるだろうと提言した。

「最終的に世界はもっと美しく楽しくなるだろうと考えています」。

 

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
レイチェル メッツ [Rachel Metz]米国版 モバイル担当上級編集者
MIT Technology Reviewのモバイル担当上級編集者。幅広い範囲のスタートアップを取材する一方、支局のあるサンフランシスコ周辺で手に入るガジェットのレビュー記事も執筆しています。テックイノベーションに強い関心があり、次に起きる大きなことは何か、いつも探しています。2012年の初めにMIT Technology Reviewに加わる前はAP通信でテクノロジー担当の記者を5年務め、アップル、アマゾン、eBayなどの企業を担当して、レビュー記事を執筆していました。また、フリーランス記者として、New York Times向けにテクノロジーや犯罪記事を書いていたこともあります。カリフォルニア州パロアルト育ちで、ヒューレット・パッカードやグーグルが日常の光景の一部になっていましたが、2003年まで、テック企業の取材はまったく興味がありませんでした。転機は、偶然にパロアルト合同学区の無線LANネットワークに重大なセキュリテイ上の問題があるネタを掴んだことで訪れました。生徒の心理状態をフルネームで記載した取り扱い注意情報を、Wi-Fi経由で誰でも読み取れたのです。MIT Technology Reviewの仕事が忙しくないときは、ベイエリアでサイクリングしています。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る