KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
Virtual Reality, with Feeling

心拍数高いよ!ビビってる?
次世代VRゴーグルで感情検出

人間の表情のわずかな変化を読み取ることで、イギリスのスタートアップ企業が、VRに感情を追加しようとしている。 by Jamie Condliffe2016.09.09

没入型の実質現実(VR)をより本物らしくするには、視覚だけでは足りない。イギリスのあるスタートアップが、実質現実の世界に感情を付加する、いい方法を開発した。

以前にも、外部カメラで顔の各部位の動きを観察し、VRに感情を反映させる方法があった。エムテク(Emteq)が開発した新システムでは、カメラではなく、VRヘッドセット内蔵の小型センサーで人体から生じる電気信号や心拍数、筋肉の動きを計測する。エンジニアリング・アンド・テクノロジー誌によれば、「フェイステク(Faceteq)」システムでは、カメラによる視覚的計測方法より、ユーザーの感情的反応をより幅広く捉えられるという。

システムが検出したユーザーの感情は、実質現実の世界にいるアバターに反映される。ゲームでも職場でも、用途は明確だ。仮想世界で、他のユーザーの感情がわかれば、現実感のレイヤーがひとつ加わるし、もしかすると、ゲームをプレイ中の感情(実は恐怖を感じているなど)まで知られてしまうかもしれない。

VRの現実感を増す手法は他にもある。小さなスタートアップ企業のマイダス・タッチゲームズは、精度をさらに高めた物理エンジンを開発中で、仮想世界内の人間の動きをよりリアルに見せようとしている。また、ドルビーのような音響テクノロジー企業は、3Dサウンドをできる限りリアルにしようとしている。

そのうちVRゴーグルを全く外さずにすむ時代が来るかもしれない。

(関連記事:Engineering & Technology, “The Quest to Put More Reality in Virtual Reality,” “Virtual Reality Actually Feels Real When It Uses Physics”)

人気の記事ランキング
  1. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. Calorie restriction can help animals live longer. What about humans? 「若返り薬」より効果? カロリー制限のメリット・デメリット
  5. When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
タグ
クレジット Photo by Axel Schmidt | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る