KADOKAWA Technology Review
×
「米国は今もAI分野をリードしている」大統領補佐官語る
Zach Gibson | Getty
ニュース 無料会員限定
The White House promises to release government data to fuel the AI boom

「米国は今もAI分野をリードしている」大統領補佐官語る

トランプ政権でテクノロジーを担当するクラツィオス大統領副補佐官が「EmTech(エムテック)ネクスト」で登壇し、人工知能(AI)に対する米国政府の取り組みについて語った。同副補佐官によると、ホワイトハウスは外部にあまり知られない形で非常に積極的な政策を推進してきたという。 by Will Knight2018.06.08

ドナルド・トランプ大統領の主席テクノロジー・アドバイザーを務めるマイケル・クラツィオスは、6月5日にマサチューセッツ工科大学(MIT)で開催されたMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTech(エムテック)ネクスト」の講演で、政府は米国の人工知能(AI)研究の役に立つのであればどんなデータでも提供する考えであると語った。ただし、どんなデータであればすぐさま提供できるのかとか、誰がその情報を受け取れるのかについては言及しなかった。

クラツィオス大統領副補佐官によると、米国政府は政府のデータをAI研究者に提供する方法を模索しているという。「政府のデータを公開するためにできることは何でもすると約束します。ぜひ学会からいろいろな意見を聞かせてください」。

データは、最近のAI分野で常に発展の鍵となってきた。たとえば、音声認識や画像処理の向上は、大規模な訓練用データが利用できるようになって実現した。政府がアクセスできる大規模データを使ってAIアルゴリズムを訓練できるようになれば、新しい応用分野を開拓できる可能性がある。「解決につながることなら何でも、非常に積極的に取り組むつもりです」とクラツィオス大統領副補佐官は付け加えた。

トランプ政権がこれまでAIに対して採ってきた自由放任主義的なアプローチは、他国の政策と比較され、批判されてきた(「AI国際競争に勝つためにいま必要な政策とは何か?」を参照)。

この指摘に対してクラツィオス大統領副 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る