KADOKAWA Technology Review
×
労働統計から見えてこない、ギグ・エコノミーをどう捉えるべきか
Brooke Cagle | Unsplash
ニュース 無料会員限定
The US government is seriously underestimating how much Americans rely on gig work

労働統計から見えてこない、ギグ・エコノミーをどう捉えるべきか

労働統計局(BLS)は12年ぶりに臨時労働についての統計を発表したが、主要な1つの仕事についてしか調査していない。収入を増やすための副業は対象外で、ギグ・エコノミーが過小評価されている可能性がある。 by Erin Winick2018.06.13

米国労働省の労働統計局(BLS)は2018年6月7日、長く待たれてきた「2017年臨時労働者補遺(2017 Contingent Worker Supplement)」を発表した。私たちデータオタクにとって一大イベントだ! この統計を見れば、2017年5月の米国におけるギグ・ワーク(クラウドソーシングなどを利用して仕事を請け負う日雇い労働)の現状がわかる。しかし、調査結果にはいくつか問題がある(「政府が提供するギグ・エコノミーの最新データは既に古びている」を参照)。

最初に少し背景を説明しよう。今回のレポートは、BLSが「非典型就業形態(alternative work arrangements)」と呼ぶ形で雇用されている人々の概要を示している。それには臨時、フリーランス、契約ベースの仕事が含まれる。BLSはカテゴリーを説明するための短いビデオ( 「どのような仕事が臨時または非典型就業形態なのでしょうか?」)を用意している。

結果を数字で示そう。2017年5月時点で、

・米国の労働者の3.8%(590万人)は臨時の仕事(一時的な仕事または労働者が永続すると期待していない仕事)に従事していた

・臨時の仕事に就いていた人の約3分の1は、教育機関または保健サービスで雇用されていた

・臨時の仕事に就いていた人のうち、55%は永続する仕事を好んでいた

・独立して契約を結んで働いている人が1060万人、仕事がある時 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る