KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
AIに特化した世界最速機、
スパコン新時代の幕開け
Oak Ridge National Laboratoryy
カバーストーリー Insider Online限定
The world’s most powerful supercomputer is tailor made for the AI era

AIに特化した世界最速機、
スパコン新時代の幕開け

米国が新たに発表した世界最速スパコン「サミット(Summit)」は、人工知能(AI)の処理を超高速に実行すべく、一から設計された初のスパコンだ。これまで世界最速だった中国のスパコンの性能を60%上回る。サミットで培った技術は、次世代のエクサスケール・コンピューティング実現の足掛かりにもなるだろう。 by Martin Giles2018.06.11

2013年以降、世界で最も強力なスーパーコンピューターのトップの座は中国のマシンに占められてきた。しかしここで再び、米国がトップに返り咲いた。米国エネルギー省のオークリッジ国立研究所(テネシー州)の技術者たちが、これまでの最高記録保持機である中国の「神威・太湖之光(しんい・たいこのひかり:Sunway TaihuLight)」を超える処理能力を備えるスーパーコンピューター、「サミット(Summit)」を発表したのだ。

サミットのピーク性能は200ペタフロップス、すなわち1秒間で20京回の浮動小数点数演算を実行できる。かみ砕いて言うと、このマシンが一瞬のうちにするのと同じだけの処理をこなすには、全世界の人間が毎秒1回ずつの計算を305日間ずっと続けなければいけない。サミットの性能は神威・太湖之光を60%上回っている。また、サミットが登場するまで米国のスーパーコンピューターの中で最速記録を保持していたオークリッジ研究所の「タイタン(Titan)」のほぼ8倍の処理速度だ。

スパコン世界最速の座に懸かっているのは国家の威信だけではない。新型航空機の設計から新素材の開発まで、スーパーコンピューターはすでにあらゆる産業で利用されている。軍が導入して核兵器の設計に使ったり、科学者が基礎研究に用いたりもしている。最も強力なマシンを米国が所有していることは、米国の研究者や軍事力にとって大きな強みとなるのだ。

オークリッジ研究所の研究チームによると、サミットは、機械学習やニューラル・ネットワークをはじめとする人工知能(AI)関連の利 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る