KADOKAWA Technology Review
×
100万人調査で判明した
遺伝子と学歴の関係
Getty/Andreas Rentz
カバーストーリー Insider Online限定
Million-person genetic study finds gene patterns linked to how long people stay in school

100万人調査で判明した
遺伝子と学歴の関係

40の機関から集まった研究チームが、100万人分以上の遺伝子プロファイルを使って学歴と遺伝子の関係を表す「遺伝子スコア(得点)システム」を作成した。5段階評価で教育レベルを大まかに予測できるという。 by Antonio Regalado2018.07.30

人間の認識力に関する史上最大規模の遺伝子調査によって、学歴と遺伝子の間に1000以上の関連があることがわかった。

40の機関から集った研究者が、110万人のDNAを用いて実施した研究により、DNAを調べることでその人の教育レベルを大まかに予測できる遺伝子スコア・システムを作成した。

遺伝子スコアが最も低い人は、大学を卒業する可能性が10%しかない。一方、5段階で最も高い遺伝子スコアを持つ人では、その確率が50%になる。

人々の最終学歴が遺伝子によってある程度決まることは驚くには値しない。たとえば、別々に育てられた一卵性の双子の研究では、最終学歴が驚くほど似ていることが明らかになっている。しかし、最近になるまで科学者は、人間の振る舞いに影響を及ぼす遺伝子を特定するツールを持っていなかった。

変化をもたらしたのは、研究者が以前よりもずっと大人数の人を対象に研究を実施できるようになったことだ。これにより、ゲノムのわずかな違いに正確に焦点を当てることができるようになった。ゲノムが一緒くたに作用することで、どのようにして、その人の身長や、糖尿病などの一般的な病気にかかる可能性、さらには賢さをどう決めているかが分かってきたのだ。

「この論文は、新しい種類の社会科学研究における画期的な論文となるでしょう。新しい遺伝子技術を有効に活用した非常に素晴らしい研究です」とバージニア大学の心理学者で …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る