KADOKAWA Technology Review
×
Apple Finally Acknowledges One of Its Worst-Kept Secrets

アップルは自動運転車を作っているとは明言していない

政府の規制に対する文書で、アップルは自律自動車に関する取り組みに関心があることを明かした。 by Jamie Condliffe2016.12.06

アップルは、ついに自動運転自動車のテクノロジーに関心があることを認めた。

アップルの自動車産業への参入願望は公然の秘密だった。しかし、米国国家道路交通安全局(NHTSA)に送られた文書で、アップルは「機械学習と自動化の研究に多額の投資をして」おり、さらに「運輸部門における(略)自動化システムの可能性に大いに期待している」ことが明らかになった。

文書は、自律型移動手段の開発に向けて最近提案された政府のガイドラインに対する見解として送付された。アップルはNHTSAが規則原案に定められた内容におおむね賛成だが、自動車の試験に関して、規制機関が自動車メーカーとテック企業の扱いに違いが生じる可能性を懸念している。

Apple CEO Tim Cook.
アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)

文書内でアップルは自社が自動車を開発しているとは一切言及しておらず、アップルが自動車ではなくソフトウェアに注目していることを示す最近の報道と符合する。アップルからは自動車チームのメンバーが何百人も去っており、自律運転システムの開発に集中しているのだ。

アップル以外にも、ウーバーは機械学習専門の研究所を開設し、研究の大半を自律型移動手段の走行に欠かせないソフトウェアの開発に集中すると発表した。また、オックスフォード大学からスピンアウトしたオクスボティカ等の企業は、すでにソフトウェアに特化して開発中だ。

それでも、アップルが胸の内から「秘密」を表に出すのはよい気分に違いない。私たちは何が飛び出すか楽しみに待つだけだ。

(関連記事:Regulations.gov, “アップル、自動運転部門を大幅に縮小,” “自動運転にブラックボックス 米国が新規制を発表,” “How Might Apple Manufacture a Car?”)

人気の記事ランキング
  1. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  2. Hydrogen could be used for nearly everything. It probably shouldn’t be.  水素は万能か? 脱炭素のための現実的な利用法
  3. Job titles of the future: AI prompt engineer 未来の職種:LLMを操る「プロンプト・エンジニア」は生き残るか
タグ
クレジット Photograph by Stephen Lam | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  2. Hydrogen could be used for nearly everything. It probably shouldn’t be.  水素は万能か? 脱炭素のための現実的な利用法
  3. Job titles of the future: AI prompt engineer 未来の職種:LLMを操る「プロンプト・エンジニア」は生き残るか
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る