KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
プーチン大統領、「娘も接種済み」新型コロナワクチンを初認可
Wikimedia commons
Russian says it has a pandemic vaccine and it’s called “Sputnik-V”

プーチン大統領、「娘も接種済み」新型コロナワクチンを初認可

ロシア政府は、新型コロナウイルス感染症のワクチンを認可したことを明らかにした。十分な供給量が整った時点で、医師、看護師、教師に接種する予定だ。 by Antonio Regalado2020.08.12

ロシア政府は、今秋の医療従事者に対する緊急接種を目的に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンを認可した。

ロシアのプーチン大統領は8月11日に開催された会議で、新たに登録されたワクチンは「必要なすべての検査に合格」し、自分の娘の1人が接種を受けたことを明らかにした。

プーチン大統領は「娘が臨床試験に参加した」と語ったとAP通信は伝えている。

認可されたワクチンは、モスクワの国立ガマレヤ疫学・微生物学研究所で開発された。少数の被験者を対象とした臨床試験は実施されたが、ワクチンの安全性と新型コロナウイルスの感染を予防する有効性を証明するために必要となる大人数の被験者を対象とした治験はまだ完了していない。

複数の報道によると、10月にワクチンの十分な供給量が整った時点で、最初に、医師、看護師、教師にワクチンが投与される。2021年1月には一般市民への接種が可能になるかもしれない。

ロシアが開発したワクチンは、アデノウイルスを使って体内に新型コロナウイルスの構成要素を送り込む。ニューヨーク・タイムズ紙によると、オックスフォード大学とアストラゼネカが共同開発を進めているワクチンと同様のアプローチだ。

各国が友好国や同盟国に物資を提供することを考えると、新型コロナウイルスのワクチンは地政学的な権力の道具として使われる可能性がある。CNNの報道によると、ロシアのワクチンは「スプートニクV(Sputnik-V)」と名付けられており、ソビエトが1957年に打ち上げて世界を驚愕させた世界初の人工衛星を想起させる。

「スプートニクが発信する信号を観測して米国人は驚愕しました。このワクチンも同じです。ロシアが一番乗りするでしょう」。ロシア直接投資基金(RDIF:Russian Direct Investment Fund)のキリル・ドミトリエフ総裁は6月に述べた

ロシアで報告されている新型コロナウイルスの感染者は約90万人で、世界で4番目に多い。

米国連邦政府の新型コロナワクチン開発プログラム「ワープ・スピード作戦」では複数のワクチンの臨床試験が進められているが、今回のロシアのワクチン認可で、開発中のワクチンの1つに対してトランプ政権が緊急承認に動く可能性がある。一部の科学者は、ワクチンが米国大統領選挙へ向けた政治運動の手駒として使われる可能性を懸念しており、未試験のワクチンを配布しないよう警告している。

中国も6月に、カンシノ・バイオロジクス(CanSino Biologics、康希諾生物)が開発したワクチンを軍用に認可した。中国は国営企業の職員に実験的なワクチンを提供している。

(関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

人気の記事ランキング
  1. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. Why AI hardware needs to be open オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由
アントニオ・レガラード [Antonio Regalado]米国版 生物医学担当上級編集者
MITテクノロジーレビューの生物医学担当上級編集者。テクノロジーが医学と生物学の研究をどう変化させるのか、追いかけている。2011年7月にMIT テクノロジーレビューに参画する以前は、ブラジル・サンパウロを拠点に、科学やテクノロジー、ラテンアメリカ政治について、サイエンス(Science)誌などで執筆。2000年から2009年にかけては、ウォール・ストリート・ジャーナル紙で科学記者を務め、後半は海外特派員を務めた。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る