KADOKAWA Technology Review
×
無症状感染にも予防効果、
イスラエル大規模接種で
見えてきた終息への希望
AP Photo/Ariel Schalit
生物工学/医療 無料会員限定
A leaked report shows Pfizer’s vaccine is conquering covid-19 in its largest real-world test

無症状感染にも予防効果、
イスラエル大規模接種で
見えてきた終息への希望

MITテクノロジーレビューが入手したイスラエル保健省とファイザーの報告書によると、新型コロナ・ワクチンは現実世界でも感染を大幅に抑制できることが分かった。全人口の3割が接種済みのイスラエルは、世界で最初に集団免疫を獲得する国になる可能性がある。 by Antonio Regalado2021.02.26

イスラエル保健省とファイザーが共同で作成した未発表の科学報告書によると、ファイザーの新型コロナウイルス・ワクチンは90%近くの感染を防ぎ、イスラエルは3月までに集団免疫に近づく可能性がある。

イスラエルにおける数十万人分の健康記録に基づくこの研究は、ファイザーのワクチンが新型コロナウイルスの感染を大幅に抑制する可能性を示している。「ワクチンを積極的に投与することで、パンデミック(世界的な流行)を有効に抑えられます。ワクチン接種プログラムが他の国々でも増えてくれば、最終的にパンデミックを制御できる希望が見えてきます」と執筆者は述べている。

イスラエル全土を対象としたこの研究は、イスラエルのニュースサイト「Yネット(Ynet)」が2月18日に報じ、MITテクノロジーレビューも報告書のコピーを入手した。

この調査結果が重要なのは、イスラエルが世界に先駆けて国民にワクチン接種を実施しているからだ。いまやイスラエルは、ワクチンがパンデミックを終結できるかを知るための現実の実験場になっている。

現在までにイスラエルにおける全人口の32%がワクチン接種を完了しており、全員がファイザーのワクチンを接種している。新型コロナウイルス・ワクチンの接種率は、現時点で世界一だ。

この報告書は、ファイザーのワクチンが新型コロナウイルス感染症の発症と死亡を93%以上減らせることを裏付けている。そして、無症状を含むほとんどの感染をワクチンで防ぎ得るという、最初の大規模なエビデンスを提供するものだ。

 

これにより、イスラエルはいわゆる集団免疫を得て、ロックダウンなしでもウイルスが拡散しない程度の集団耐性を達成する最初の国になる可能性がある。

イスラエルが国民に対して迅速にワクチンを接種し続け、かつワクチンの有効性が低い変異株が現れない限り、「イスラエルは3月までに新型コロナウイルスに対する集団免疫のしきい値に近づく可能性があります」と研究は主張している。

イスラエルは、16歳以上の国民640万人全員にワクチン接種を実施するキャンペーンを12月に開始し、ベンヤミン・ネタニヤフ首相は、十分な数の国民が接種を受ければ、イスラエルは日常に戻れると約束した。「これは最後のロックダウンになるだけでなく、新型コロナウイルスとの決別になります」と2月15日にテレビのインタビューで語った(注:2月15日は2020年12月から続けてきたロックダウン中)。「我々は、新型コロナウイルスから脱却する最初の国となるでしょう」。

最前線で

この22ページの非公表報告書は、イスラエルの著名なジャーナリスト、ナダヴ・エヤルが最初に入手し、2月18日にその調査結果について報じたうえ、ツイッター上で報告書のスクリーンショットを公開した。

ファイザーは、研究資料の信憑性について明言しなかった。筆頭執筆者は、イスラエル保健省のシャロン・エルロイ・プライス公衆衛生責任者と、保健省のエリック・ハース研究員となっている。また、この研究はファイザーの8人の研究者によるチームで実施され、その中には疫学者のファリド・カーンやジョン・マクラフリンのほか、以前、米国疾病予防管理センター(CDC)に勤務していた感染症の専門家であるデビッド・スワードローも含まれている。

イスラエルは2021年の初め、ワクチンの安定供給と引き換えにワクチン接種に関するデータの共有にファイザーと合意しており、この研究は合意後初の保健省とファイザーによる共同報告となるものだ。

ファイザーは自社の「コミナティ(Comirnaty)」という名称のワクチンが、大規模な集団に対してどう機能するかを幅広く追跡しており、イスラエル保健省との共同研究はその一環だ。同社は先週、MITテクノロジーレビューに対して「イスラエルを含む世界中のいくつかの場所で現 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る