1. 社畜たちに贈る、皮膚埋め込み型の社員証が意外な人気の理由
    米ウィスコンシン州のテック企業本社では、およそ80人の従業員が手にチップを埋め込んで、オフィスの入室やコンピューターへのログイン、社内カフェテリアでの支払いに使っている。チップを埋め込んだ従業員の評判は上々だという。 Rachel Metz7年前

  2. VRで操縦、慶応大研究者が作った「4本の腕」を持つ男
    慶応大学の研究者らが、人間に装着した2本のロボットアームを、別の人間がVR(実質現実)で操作するウェアラブル・システムを開発している。ロボットアームは物を掴んだり拾ったりするほか、装着者の腕を遠隔操作することも可能で、遠く離れている人同士が共同で作業するのに役立つ可能性がある。 Rachel Metz7年前

  3. 観客の「脳波」が作り出す新しい映画表現「ザ・モーメント」
    ヘッドセットが測定した観客の「脳波」でストーリーが変わる映画「ザ・モーメント」が英国で公開された。双方向型の映画表現はこれまでも模索されてきたが、心の変化を反映する方法なら、観客が自然な形で映画に参加できるかもしれない。 Rachel Metz7年前

  4. 牛の健康状態を管理するための埋め込み型の活動記録デバイスを開発しているスタートアップ企業がある。バイオハッカーが率いるこの企業は、いずれ人間向けの機器を提供したいと考えている。 Rachel Metz7年前

  5. 無言で会話、ピザも注文 MITメディアラボ開発の新ガジェット
    声に出さなくても会話ができ、ピザの注文もできるガジェットをMITメディアラボの研究者が開発した。まるで身体能力を拡張してインターネットに直接つながっているような感覚が得られるガジェットだ。音声操作やスワイプは時代遅れになるかもしれない。 Rachel Metz7年前

  6. メッセージを振動に変換、フェイスブックが「皮膚で読む」試作機
    フェイスブックの研究者チームが、単語を振動に変えて腕に伝える機器を開発した。100分のトレーニングで100の単語を認識できる。 Rachel Metz7年前