KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

Dan Steere | YouTube
A robot apple-picker is now harvesting fruit in New Zealand orchards

「24時間働けます」NZでリンゴ収穫ロボットが稼働、人手不足対策で

2年間をかけて開発されたロボットが、今後人間の労働者とともに、果実の収穫に1日24時間、従事する予定だ。

この3月、ニュージーランドの果樹園で、ロボット・システムがリンゴの収穫を開始した。ニュージーランド最大の食品生産者のひとつであるT&Gグローバル(T&G Global)が、米国のスタートアップ企業 であるアバンダント・ロボティックス(Abundant Robotics)と協業。アバンダントのテクノロジーを導入してロボットを操縦している。

ロボットを導入する要因となったのは、季節労働者の不足と、生産性向上の必要性だ。T&Gのピーター・ランドン-レイン最高執行責任者(COO)は次のように語る。「果実をすべて収穫する人手が足りないために、これまで多くの収穫を取り残していました。これから必要となる労働力の大きな穴を埋めることはもはや不可能です。今後はテクノロジーに頼るしかありません」。

この機械はライダー(LIDAR:レーザーによる画像検出・測距)を用いて木々の間の列を自動的に動き回り、マシン・ビジョンを使って熟れたリンゴとそうでないものを見分ける。そうして選定されたリンゴを、真空装置を使って木から優しく「吸い取る」仕組みである。

除草などの農作業は徐々に自動化されているが、果実や野菜の収穫が人間並みのレベルに達するまでには時間がかかる。作業によって慎重な判断が必要であり、収穫物を傷めないようにすることが難しいからだ。

T&Gは、新しいロボットの導入によって人間の職が失われることはないとしている。 必要な果実をすべて収穫することがロボットではまだ不可能だからだ。ロボットは夜間に、手の届きにくい部分になった果実を取るために使われることになる。

シャーロット・ジー [Charlotte Jee] 2019.03.30, 8:55
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る