KADOKAWA Technology Review
×
「量子クラウド」時代到来、リゲッティは128キュービット提供へ
Simon Landrein
ニュース Insider Online限定
Running quantum algorithms in the cloud just got a lot faster

「量子クラウド」時代到来、リゲッティは128キュービット提供へ

スタートアップ企業のリゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)が、クラウドを介した新たな量子コンピューティング・サービスの提供を開始する。現時点での世界最高性能である128キュービットの量子プロセッサーを利用したサービスも今後、提供する予定だ。 by Martin Giles2018.09.11

いつの日か、量子コンピューターが最強の古典的スーパーコンピューターを遥かに超えた速度で計算を実行するようになるかもしれない。しかし、今のところは、量子コンピューターの構築と保守には莫大な費用と大きな困難がついて回っている。

そこで、ここ数年、数少ない量子コンピューターの一部を、クラウドを介して研究者や企業が利用できるようにするサービスを提供する企業が現れて始めている。

量子コンピューターのスタートアップ企業であるリゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)は、このほど、同社の既存サービスを基盤とする新たな「量子コンピューティング・サービス(Quantum Computing Service:QCS)」を発表した。QCSは、クラウドにおける量子プログラミング向けのソフトウェア・ツールキット「フォレスト(Forest)」などを含んでいる。リゲッティは、「量子アドバンテージ(量子有利性)」と呼ぶ課題を量子コンピューターが達成できることを、QCSを利用して実証した最初の個人またはチームには100万ドルの賞金を与えるとしている。

リゲッティの定義によれば、量子アドバンテージの実証とは、重要で価値のある問題において、量子コンピューターの方が古典的コンピューターよりも高品質で高速に、または安価に解決策を見い出せるのを示すことだ(リゲッティはコンテストの詳細を10月30日に発表するという)。

リゲッティは、最近、世界で最も強力な量子プロセッサーも発表した。このプロセッサーは、これまでの記録保持者であるグーグルの72キュービット・チップ「ブリッスルコーン(Bristlecone)」を上回る128キュービットのモデルだ(MITテクノロジーレビューのキュービット・カウンターを参照)。ただし、QCSでは当初、16キュービット・チップしか使えない。サービスを利用できるのもリゲッティの特定の顧客とパートナーに限られるが、年内にはより広範に利用できるようになる。

量子コンピューティングがこれほど大きな熱狂を呼んでいる理由と …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る