さよなら、ありがとう、
グーグル・カードボード
グーグルの新型携帯電話「ピクセル」とVRゴーグル「デイドリーム・ビュー」の組み合わせが、VR体験を身近にする。 by Signe Brewster2016.10.05
グーグルが10月4日に披露したVRゴーグル「デイドリーム・ビュー」(79ドル)は、他の製品とはっきり違う印象のある製品だ。
デイドリーム・ビューの基本設計は、他の多くのモバイル向けVRゴーグルと同じ。前面を開いてスマホ(グーグルの新型携帯電話「ピクセル」等、Android陣営から登場するデイドリーム対応スマホが使える)を取り付け、ベルトでゴーグルを頭に装着し、スマホを2つのレンズを通して覗きこむと、360度のパノラマ画面を体験できる。
他の製品と異なるのは、衣服に使われるような素材で作られており。プラスチックやスポンジ製の競合製品とは造りがかなり違う。ゴーグルには手のひらサイズのリモコンが付属しており、クリック可能なタッチパッドと2つのボタンが付いている。動かしたり狙ったり振ったりする動きでゴーグルを操作し、映像にも反映される使い方ができる。サムスンのGear VRゴーグルが採用した側面をタップする方法は、けっして快適ではなく直感的にも感じられなかった。また、グーグル・カードボードにはひとつしかボタンがなく、できることが限られてしまう。デイドリーム・ビューなら、ゲームをしたりゴーグルのユーザーインターフェイスをスクロールしたりするのがずっと簡単だ。

デイドリーム・ビューの競合製品のもうひとつの違いは、取り付けるスマホとソフトウェアにある。
スマホの黎明期、アップルのiPhoneの美しいデザインと、よくまとまったソフトウェア、アップストアのユーザー体験は、多くのイノベーションを起こす背景になった。グーグルの新スマホ「ピクセル」は次の段階の到来を告げる製品だ。
スマホは我々の生活で最も重要な部分を占めているが、グーグルが考え直したのは、ユーザーが使う他のテクノロジーの中に、スマホをどう位置づけるかだ。ピクセルのエントリーモデルの価格は649ドルだが、中心に据えられているバーチャル・アシスタントは、ディナーの予約や映画の上映時間の調査、レストランから映画館までの距離を算出できる。ボットがユーザーのアプリ全ての知能を集め、1カ所で利用できるようにする(「Siriとアレクサを倒す グーグルの強みは検索」を参照)。
「人工知能(AI)はVRに大変革をもたらすかもしれません。いちいちアプリを立ち上げなくて済むので、質問したらすぐに答えが得られる体験は、没入感が高く、まるで実体験のような感じを受けるからです」というのは、デザインコンサルタント会社アーティファクトのジョン・マン役員(UXデザイン担当)だ。
デイドリーム・ビューやピクセルと並んで、グーグルは新しいクロム・キャスト(スティック型インターネット放送機器)とグーグル・ホーム(アマゾン・エコーに似た据置型のアシスタント・デバイス)を発表した。全体がひとつの大きなエコシステムで、ユーザーの状況に最も合った画面に切り替えて使うことを想定している。もはやVRゴーグルは暇なときに手に取っていじり回す目新しいアクセサリーではない。これこそグーグルの新ラインナップの主役なのだ。
ではカードボードはどうなってしまうのか? 低コストVRゴーグルが消えることはないだろう。VRはまだ米国の各家庭に足場を築いてはいないから、ニューヨーク・タイムズ紙のような会社が何千、何万台の安いゴーグルを売りさばくための役には立つ。だがデイドリーム・ビューをピクセルなどデイドリーム対応スマホと組み合わせるのはとても簡単なので、ついにカードボードは主役の座を降りて、どうでもよい製品へと転落するのだ。

- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Tech billionaires are making a risky bet with humanity’s future マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
- Why AI hardware needs to be open オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由
タグ | |
---|---|
クレジット | Image courtesy of Google | misszin / Shutterstock.com |

- シグニー ブリュースター [Signe Brewster]米国版
- シグニー・ブリュースターは科学とテクノロジーのライター。特に注目しているのは、たとえば実質現実やドローン、3Dプリントなど、芽生えたばかりのテクノロジーが今後どうなるか、です。記事は、TechCrunch、Wired、Fortuneでも執筆しています。