KADOKAWA Technology Review
×
アポロ11乗組員が月に残した人類初の「足跡」、影の立役者の物語
Apollo Archive
ニュース 無料会員限定
The man behind that Apollo boot print

アポロ11乗組員が月に残した人類初の「足跡」、影の立役者の物語

今年7月に迎えるアポロ11号の月面着陸50周年に向け、MITテクノロジーレビューでは月面着陸を実現した人々のエピソードを紹介していく。初回は、あの象徴的な写真を撮影するきっかけとなった月の土壌のエキスパート、デヴィッド・キャリアのストーリーだ。 by Erin Winick2019.03.20

ウィリアム・デヴィッド・キャリアが マサチューセッツ工科大学(MIT)に入学したとき、父親は、何に取り組んでもいいが航空宇宙分野だけはやめておけとアドバイスした。キャリアの父はパイロットで、この業界がいかに景気動向に左右されやすいかを知っていたのだ。しかし大半の大学生と同じく、キャリアは父のアドバイスを無視した。「結局は、炎に引き寄せられる蛾みたいに、アポロ計画に関わることになりました」とキャリアは振り返る。

アポロ計画に携わっていた間、キャリアは月面土壌力学の専門家兼調査主任、つまりは月の土のエキスパートとして米航空宇宙局(NASA)に勤務した。アポロ11号が月面着陸を果たす前には、月の土壌が実際にどうなっているかについてさまざまな突拍子もない噂話が飛び交っていた。宇宙飛行士が着陸したらそのまま沈み込んでしまうのではないか? 地面が固体でなかったらどうする? キャリアは自ら飛行士たちに説明し、不安な気持ちを落ち着かせようと決心したのだ。

キャリアが働くヒューストンの職場の廊下の先には、地質学者のチームがいた。宇宙飛行士らにエル・パソでの実地訓練を受けさせるのが、チームに課せられたタスクだった。「飛行士たちは月へ行く前に、修士号に相当するほどの地質学の知識を身に付けていました」とキャリアは語る。「私は地質学者たちと仲良くなり、『訓練の手伝いをしましょうか?』と尋ねました。そうしたら『もちろんだよ、ぜひ手を貸してください』と言われました」。これは宇宙飛行士たちに、自分が持つ月の土壌に …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る