ロボットの「AI化」を加速
UCバークレー発ベンチャー
格安プラットフォーム量産へ
カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが、人工知能(AI)実験用のプラットフォームとなり、実質現実(VR)ヘッドセットを使って制御できる最新型のロボット・アームを開発した。同校のライセンス提供を受けたベンチャー企業がこのロボットを量産化し、安価に提供することで、ロボットのAI化を加速させる考えだ。 by Will Knight2019.04.18
工場で働く今日のロボットは正確かつ強力な存在だが、あまり頭はよくない。
その状況を変えてくれるものとして期待されているのが、カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが開発した最新型のロボット・アーム。人工知能(AI)実験用の安価ながら強力なプラットフォームを提供するロボット・アームである。研究チームはこのロボットを、1970年代と1980年代に愛好家やハッカーを魅了し、技術革命の先駆けともなったパーソナル・コンピューター「アップル II」にたとえている。
ロボットとAIの研究分野は数十年の間、それぞれ並行して進化を遂げてきた。ところが近年、AIは、画像のラベル付けやビデオゲームのプレイといった抽象的な問題に適用されることで、急速に進歩している。その一方で産業用ロボットは非常に正確に作業ができるものの、骨の折れるプログラミングを必要とし、わずかな変更にも適応できずにいる。近ごろでは、より安価で安全なロボットが登場しているが、特にAIソフトウェアを使用して制御できるように設計されているものは少ない。
「試行錯誤を経てであれ、専門家によるデモンストレーションを経てであれ、ロボットが新しいタスクを学ぶ能力はますます向上しています」。カリフォルニア大学バークレー校の博士研究員でロボットの開発に携わったスティーブン・マッキンリー博士は話す。「ロボット向けにアップル IIタイプのデバイスのよ …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?