適度なスクリーンタイムは子どもに良い影響? 通説覆す新研究
子どものデジタル機器の画面視聴時間(スクリーンタイム)をできるだけ抑えた方がよいという、これまでの通説を覆すような研究結果が発表された。英オックスフォード・インターネット研究所によると、適切なスクリーンタイムはむしろ、子どもに良い影響を与えるという。 by Tanya Basu2019.10.29
米国小児科学会は、子どものスクリーンタイム(デジタル機器などの画面を見ている時間)について次のように述べている。
英オックスフォード・インターネット研究所のアンドリュー・プジビルスキ教授は、これらをすべく的外れなものだと考えている。米国青少年児童心理学会ジャーナル(Journal of the American Academy of Child and Adolescent Psychiatry)に掲載された新たな研究においてプジビルスキ教授のチームは、子どもたちのスクリーンタイムはできる限り少なくすべきだという現在支配的な考え方に反論しただけでなく、適切なスクリーンタイムは子どもにとって良いものだと論じている。
この研究では、2つのアイデアについての実験を実施した。「1つめは、若者にとっての『最適』なスクリーンタイムは存在するのかというものです」。プジビルスキ教授はメールでの取材にそう答えた。「2つめは、スクリーンタイムが幸福度に大きく影響する臨界値あるいは転換点があるのかを探そうというものです」。
プジビルスキ教授らは、子どものデバイス使用またはテレビ視聴が1日2時間未満の場合、「緩やかな正の相関性」があることを発見した。同チームは、医学的に推奨されている時間とは異なり、子どものスクリーンタイムが「1日5時間以上」にならなければ、親はその違いに気づかないと報告している。
今回の研究結果は、米国国勢調査局が2016年6月から2017年2月にかけて実施した子どもの健康に関する国勢調査で対象とした3万5000人以上の米国の子どもおよび保護者のデータに基づいている。プジビルスキ教授によると、彼の分析は、テレビ、ビデオゲーム機、タブレット、ノートPC、スマートフォン、その他画面を持つあらゆるデジ …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?