KADOKAWA Technology Review
×
人間とテクノロジー 無料会員限定
What past disasters can teach us about how to deal with covid-19

新型コロナ対策について、過去の災害が教えてくれること

新型コロナウイルスのパンデミックは社会をどう変えていくのか。過去のさまざまな災害が果たしてきた役割を、技術史学者のマー・ヒックス准教授に聞いた。 by Karen Hao2020.04.28

イリノイ工科大学の技術史学者、マー・ヒックス准教授は、災害は多くの場合、長期間にわたる構造的不平等を明らかにし、権力者にその構造的不平等の修正を強制すると考えている。

——歴史上、社会を形成するのに災害はどのような役割を果たしてきたのでしょうか?

災害は、構造的な破綻や長期にわたる構造的不平等をまぎれもなく明らかにする傾向があります。危機的な状況に追い込むのです。そして理想的に言えば、災害という恐ろしい出来事は、権力者によって無視されてきた現在進行中の問題について、人々に考えることを余儀なくさせます。

——あなたは、災害を「有用な災害」と「有用ではない災害」とに区別しています。

何らかの形で有用な災害というのは、規制や法律に変化をもたらすものです。しかし、そういった話が軽薄な口先だけのものになってはなりません。ほぼすべての災害で、人が亡くなり、生活が奪われるという事実には常に注意を払わなければなりません。

最初に注目するのは、19世紀半ばにロンドンで発生したコレラです。コレラの大流行によって、ロンドンの下水道整備が進み、人々の飲料水に排泄物が混ざらないようになりました。

暗黒面の1つとして、ほとんどいつも、社会の裕福な人たちや特権階級の人たちが被害にあった時にしか「有用な」災害にならないのです。影響を受ける人々が過度に貧しいか、少数派である場合、多くの「有用ではない」災害となります。こうした問題は権力者やすべての市民の問題ではなく、一方に偏ってしまうように見えます。

——現在のパンデミック(世界的な流行)による危機は、有用ではない災害になると思いますか?

まだ事態が進行中なので、現時点ではっきりとした意見を表明したくありません。しかし、歴史的に見て、規制や法律が通常どのように変化してきたのかを考えると、今回の災害は間違いなくそのような過程を経ない危険にさらされています。

——災害後、異なるシステムが社会的、政治的、技術的に連携してどのように変化を生み出したかの例を挙げてもらえますか?

新型コロナウイルス災害は、個別の事象ではなく、長年にわたるシステム的、インフラ的な不具合が組み合わさったものです。現在、我々が取り組んでいる結果は、唐突に現れるかもしれません。しかし、その結果は我々の医療、政治、経済、社会システムから作り出されるのです。

20世紀初頭から半ばにかけての自動車産業の例を挙げれば、災害は突発的なものであると同時に、緩やかなものでもあるということ考える必要性を思い起こさせます。

「自動車」という新しいテクノロジーが登場、道路というインフラが整備されると、多くの人々が車に殺されたり、けがを負わされたりするようになりました。角の尖ったダッシュボードに激突したり、あるいはステアリング・コラムに突き …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る