KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
スペースXの有人宇宙船、「民間初」の打ち上げに成功
SpaceX / NASA
NASA astronauts fly SpaceX's Crew Dragon into orbit for the first time

スペースXの有人宇宙船、「民間初」の打ち上げに成功

NASAの宇宙飛行士が9年ぶりに米国本土から宇宙に飛び立った。民間の宇宙船による有人輸送は史上初の快挙だ。 by Neel V. Patel2020.06.01

米国航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士2人を乗せたスペースXの新型宇宙船「クルー・ドラゴン(Crew Dragon)」が打ち上げに成功し、国際宇宙ステーション(ISS)に向かっている。スペースXが有人宇宙船を打ち上げたのは今回が初めて。米国人宇宙飛行士が米国本土から宇宙へ飛び立ったのは、実に9年ぶりだ。

クルー・ドラゴンを搭載したスペースXのロケット「ファルコン9(Falcon 9)」は、米国東部標準時間5月30日午後3時22分(日本時間5月31日午前4時22分)にケネディ宇宙センターから打ち上げられた。ファルコン9はクルー・ドラゴンを無事、軌道に乗せた後、地球に帰還し、大西洋上で待つスペースXのドローン船に着艦した。クルー・ドラゴンにはNASAの宇宙飛行士ボブ・ベーンケンとダグ・ハーリーが搭乗しており、31日午前10時27分ごろにISSへドッキングする予定だ(日本版注:ドッキングは31日午後11時16分に成功した)。

https://twitter.com/JimBridenstine/status/1266816726857060354?s=20

「デモ2(Demo-2)」と呼ばれるこのミッションは当初5月27日の打ち上げを予定していたものの、悪天候のためやむなく延期された。30日は運よく風も弱く、晴天に恵まれた。

デモ2はクルー・ドラゴンの初の有人飛行試験で、打ち上げとISSへのドッキングに成功すれば、今後のNASAの定期的な宇宙飛行士ミッションで使われることになる。

スペースシャトル計画が2011年に終了して以来、NASAは宇宙飛行士をISSに送るためにロシアに数十億ドルの費用を支払ってきた。クルー・ドラゴンが認定されれば、NASAは米国製の宇宙船を使用できるようになり、有人宇宙飛行のニーズに対応するためにロシアに縛られることもなくなる。

スペースXが人間を宇宙に送るのは、創業以来18年間で初となる。同社はコスト削減のために再利用可能なアーキテクチャを追求しており、有人ミッション用の再利用可能な宇宙船を搭載した再利用可能なロケットを使うことで、宇宙飛行士や民間人を低コストで宇宙に送れる可能性が広がった。

さらに、デモ2は民間企業が地球低軌道への有人打ち上げに成功した初のミッションでもある。NASAのジム・ブライデンスタイン長官は過去に、NASAは地球低軌道の商業化を目指しており、低軌道の運用を民間に譲渡することがこれらの計画のメインだと繰り返し述べている。低軌道への有人輸送に興味がある顧客は、スペースXを新たな輸送手段の選択肢に入れられるようになる。

ベンケン飛行士とハーリー飛行士が宇宙ステーションに滞在するのは30日から119日間になる見込みだ。NASAは今後正確な期間を決定する。ミッションの最後に、2人はクルー・ドラゴンを地球に帰還させる。一方、スペースXはクルー・ドラゴンの運用1号機となる「クルー1(Crew-1)」をデモ2の後続機とする予定だ。クルー1のミッションは8月下旬に予定されており、NASAの宇宙飛行士3名と日本人宇宙飛行士1名(野口聡一飛行士)を乗せてISSに向かう。

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
ニール・V・パテル [Neel V. Patel]米国版 宇宙担当記者
MITテクノロジーレビューの宇宙担当記者。地球外で起こっているすべてのことを扱うニュースレター「ジ・エアロック(The Airlock)」の執筆も担当している。MITテクノロジーレビュー入社前は、フリーランスの科学技術ジャーナリストとして、ポピュラー・サイエンス(Popular Science)、デイリー・ビースト(The Daily Beast)、スレート(Slate)、ワイアード(Wired)、ヴァージ(the Verge)などに寄稿。独立前は、インバース(Inverse)の准編集者として、宇宙報道の強化をリードした。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る