KADOKAWA Technology Review
×
休校続く米国で関心高まる
「ポッド」教育
コロナ禍で格差も拡大
Ms Tech | Pixabay
人間とテクノロジー 無料会員限定
American parents are setting up homeschool "pandemic pods"

休校続く米国で関心高まる
「ポッド」教育
コロナ禍で格差も拡大

休校が続く米国で、子どもたちが集まって自宅学習するための少人数グループである「ポッド」に対する保護者たちの関心が高まっている。従来のホームスクーリングより手軽で、コストや親の負担を抑えられるが、問題点がないわけではない。 by Tanya Basu2020.08.11

ここ数週間のところ、ソーシャルメディアの子育てグループ内で新しい言葉が登場するようになった。「パンデミック・ポッド」「コーポッド」「マイクロスクール」「ホームスクール・ポッド」といった言葉だ。パンデミックが秋の新年度にまで忍び寄る中で現れたこれらの言葉は全て、自宅で一緒に勉強するために作られた生徒たちのグループのことを指している。

ホームスクーリング(編注:在宅教育。通学せずに家庭で学習することで米国では制度化されている)ではない。地方および連邦政府が学校を再開するリスクについて延々と議論し続けている中、保護者たちは自宅で教育をするために同じ年頃の子どもたちのグループを必死で集めている。個人授業料の支払いをしたり、1人の親に子どもたちの監督を委託して残りの親たちは仕事に戻れるようにしたりするために結束するというアイデアだ。少人数のポッドなら、何十人もの子どもたちを1つの部屋に詰め込むことで生じる感染リスク無しに、学校の社会面での教育もある程度提供できるはずだ。

ポッドにはさまざまな形態がある。あるものは、隔離集団のルールに従い、グループ以外の人とは接触しないことにしている。またあるものは、グーグルドキュメントや、ローカルSNSのネクストドア(Nextdoor)、フェイスブックのグループなど、現代のネットワーキングツールを使用して集い、屋外と屋内で子どもたちを入れ替えて授業中はマスクを着用する。安全面での懸念から自主的に学校の代わりとして使用しているグループもあれば、社会的距離の遵守から断続的になってしまいがちな秋の学校の授業を補完するためにポッドを利用する人々もいる。多くの場合、保護者が子どもたちを指導するが、定年退職した元教師や教育過程の修了生に協力を求めているグループもある。

https://twitter.com/gingi0/status/1285416083512492033

この動きに乗じようとしている起業家たちもいる。数学教師であり、教育コンサルタント、2児の母親でもあるアリス・ロカテッリはザ・ポッド・ドット・コム(thecopod.com)を、ほんの数週間前に共同創業した。ポッドに関心のある人々が居住地や子どもの年齢のほか、マスクが必要かどうか、どの程度の頻度で開催するかなどの必要事項を入力すると、他の家族や教育者たちとマッチングされる仕組みだ。この話を聞いた筆者が、出会い系アプリのアルゴリズムのホームスクーリング版のようだと述べたところ、ロカテッリは笑って、「私たちはこの仕組みをコーポッドのためのイーハーモニー(eHarmony、編注:マッチングの仕組みに強みを持つ出会い系サイト)と表現しています」と語った。

教育分野と技術分野での経験を持つロカテッリは、保護者達が自分に合うポッドを見つけるための草の根的な取り組みが実施されていることに気づき、このビジネスのアイデアを思いついたという。「もっと大規模にする必要があることは明らかでした」とロカテッリは語る。そこでロカテッリと彼女のビジネスパートナーは、ポッドの設立に必要なよくある質問のいくつかを集め、登録時に入力できるシンプルなフォームを作成した。すぐに反応があった。ロカテッリによると、現在米国中にユーザーがおり、その大半がサンフランシスコやシカゴ、ニューヨークなどの都市に集中しているという。

スイング・エデュケーション(Swing Education)の共同創業者兼CEO(最高経営責任者)であるマイク・テンは、パンデミック発生前に実施していた代理教師を学校に派遣するビジネスに、新しい角度から取り組んでいる。スイングは現在、複数の学校と共に施設内で教育を提供することを計画しており、「バブルズ(Bubbles)」と呼ばれるプログラムを通して学習ポッド向けに教師の派遣もしている。

教師たちは「多くの人々と一緒に居るリスクを冒さずに安定した収入が得られる展望」に喜んでいるとテンCEOは語る。

計画は始動しつつある。テンC …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る