KADOKAWA Technology Review
×
Snap Is Going Public—Offering Ideas, Not Profits

会社も自己消滅型? スナップチャット上場資料の笑えない真実

グーグルにサーバー使用料として年間4億ドルを支払う契約があり、投資家に与えられるのは利益よりもビジョン。それでもスナップは、自己消滅型メッセージや一人称動画、拡張現実(AR)によって、単なる赤字会社ではなく、ビジョナリーカンパニーとして上場するつもりだ。 by Jamie Condliffe2017.02.06

ソーシャル・メッセージングのスナップチャット(Snapchat)を運営するスナップが、新規株式公開(IPO)に必要な資料を米証券取引委員会(SEC)に提出した。

2016年にMIT Technology Review選んだ「35歳未満の35人のイノベーター」のひとり、エバン・シュピーゲル(Evan Spiegel)が共同設立したスナップは、最大250億ドルの評価額で30億ドルを調達すると考えられている。株式公開は3月の予定で、すべてが計画通りに進めば、2014年9月のアリババ(Alibaba)以来、最大のテック系IPOになる。

スナップの主力製品スナップチャットは、「今」にこだわっている。瞬間を捉え、共有し、消えるのを見るのだ。もともとスナップチャットは、写真を送るための1対1の通信ツールとして設計された。後に動画も使えるようになり、ユーザーは、多くの人と投稿内容を共有できるようになった。ブランド企業はユーザー相手に消える記事を投稿できるようになり、写真や動画はスナップの「レンズ機能」(写真や動画のフィルターで、人工的だったり下らなかったりするのがほとんど)で加工できる。

今のところ、遊び心のある、刹那的な手法は功を奏している。アプリには1億5800万人以上のユーザーがいるのだ。

しかし、スナップのIPOに関する資料によれば、2016年の売上高が4億450万ドルあるにもかかわらず、5億1460万ドルもの損失がある。スナップは、投稿記事に広告を掲載したり、ブランド企業にレンズのスポンサーになってもらったりすることで利益を出し始めてはいるが、支出も莫大だ。最も注目すべきは、スナップが自社のサーバー設備を運営しておらず、グーグルのクラウド・プラットフォーム・サービスを使っていることだ。1月に結ばれた契約で、スナップは今後5年間、指定されたクラウドサービスの無制限アクセスに毎年4億ドルを支払う義務(一部翌年に繰り越し可)がある。

さらにスナップは、当面の利益を投資家に提示していない。代わりにスナップは、ほとんど無形の価値を提示している。ビジョンだ。スナップは、自社をソーシャルメディア企業やメッセージング・サービスとは思っていないのだ。むしろ、重要な目標を掲げたカメラ会社と思われたいのだ。スナップによると、同社の目標は「人々が『自らを表現』し、瞬間に生き、世界を学び、一緒に楽しめるように『カメラを作り変えること』」だという。

スナップが新しいテクノロジーやアイデアを盛り上げているのも確かだ。自己消滅型メッセージはスナップの本業だが、刹那的コンテンツを獲得し配信する新手法はまだまだあると考えている。一人称動画を共有できる独自のスマートグラスを販売したり、拡張現実(AR)をアプリに組み込んだり、その体験を定着させるために(=より多くの広告を売るために)、奇抜だが素晴らしい新手法を開発しているのは、そのためだ。

利益が出ていないにしても、スナップは確かにアイデアに溢れている。唯一の疑問は、「株式市場は、ビジョンを支援するのか?」つまり「株式市場は、スナップに投稿される写真や動画と同様、スナップの成功もすぐに消えてしまわないか?」を心配しているのだ。答えは年内には判明する。

(関連記事:“スナップチャットの新製品で ライフログブーム再来……?,” “35 Innovators Under 35: Evan Spiegel”)

人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
タグ
クレジット Photograph by Carl Court | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る