KADOKAWA Technology Review
×
米国の労働生産性が転換点、20年ぶりの上昇気流がやってきた
Getty
人間とテクノロジー 無料会員限定
The coming productivity boom

米国の労働生産性が転換点、20年ぶりの上昇気流がやってきた

米国労働統計局は、2021年第1四半期の米国の労働生産性が5.4%上昇したと発表した。この伸びは一時的なものではなく、今後の好景気の到来を告げるものだと考えられる。スタンフォード大学デジタルエコノミーラボ所長による特別寄稿。 by Georgios Petropoulos2021.06.14

多くの米国人にとって、この15年間は大変な時期だった。だが今、人々を勇気づけるような好転の兆しが見えている。

高い生活水準の重要な要因である生産性の成長は2006年以降、わずか平均1.3%にとどまっていた。これは前の10年間の半分以下に過ぎない。しかし、米国労働統計局は6月3日、2021年第1四半期の米国の労働生産性が5.4%上昇したと発表した。さらなる朗報として、この伸びが一時的なものにとどまらず、今後の好景気を告げるものであると信じる理由もある。1990年代に匹敵するか、もしくはそれを上回る生産性の上昇の到来である。

2001年から2021年第1四半期までの労働生産性の年間成長率

 

楽観的な見方の根拠は私たちの研究に示されている。ほとんどのOECD諸国は、今まさに生産性のJカーブの最低点を通り過ぎている最中にある。人工知能(AI)などのデジタル技術の進展が原動力となって、生産性は今、上昇気流に乗っているのだ。

生産性のJカーブには、画期的な技術が導入された後、最初は生産性がゆっくりと伸び、数年後に急上昇するというこれまでの傾向が表れている。私たちの研究や他の研究では、大きな恩恵を得るには、技術だけではほとんど不十分であることが示されている。新たなビジネスプロセスやスキル、その他の無形資本への大型投資を、技術投資と組み合わせなくてはならない。蒸気機関やコンピューターといった多様な画期的技術によって最終的に生産性が向上したのは、そうした投資の組み合わせがあったからこそだ。例えば、米国の工場に電気が導入された後、生産性は20年以上伸びなかった。生産性が上昇に転じたのは、電気によって機械 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る