KADOKAWA Technology Review
×
「AIに埋め尽くされる」
画像生成AIブームの影で
苦悩するアーティスト
Greg Rutkowski
人工知能(AI) 無料会員限定
This artist is dominating AI-generated art. And he’s not happy about it.

「AIに埋め尽くされる」
画像生成AIブームの影で
苦悩するアーティスト

ステーブル・ディフュージョンやミッドジャーニーなどのAIシステムが生成した画像が、ネット上のいたるところで見られるようになった。しかし、こうしたAIは既存の画像を用いて訓練されているため、アーティストたちにとって死活問題だ。 by Melissa Heikkilä2022.09.28

インターネット上のさまざまなところで見かける、人工知能(AI)が生成したクールな画像。それらの画像の中には、かなりの確率でグレッグ・ルトコフスキの作品がベースとなった作品が含まれている。

ルトコフスキは、ポーランド出身のデジタル・アーティストだ。古典的な絵画様式を用いて、夢の中のようなファンタジーの世界を描き出す。これまでに、ソニーの「ホライゾン・フォビドゥン・ウェスト」、UBIソフトの「アノ」「ダンジョンズ&ドラゴンズ」、マジック:ザ・ギャザリングなどのゲーム向けにイラストを制作してきた。そして、指示文をもとにAIが画像を生成するという新たな技術の登場に伴い、突然大きな注目を浴びるようになった。

ルトコフスキの独特の様式は、2022年8月末に公開された新たなオープンソースのAIアート生成システム「ステーブル・ディフュージョン(Stable Diffusion)」において、最も頻繁に指定される様式の1つとなった。ステーブル・ディフュージョンは、その他の人気の画像生成AIモデルと同様に、テキストで指示するだけで圧巻の画像を作成できるツールだ。

例えば、「Wizard with sword and a glowing orb of magic fire fights a fierce dragon Greg Rutkowski(剣と球形に光る魔法の炎を持った魔法使いが凶悪なドラゴンと戦う  グレッグ・ルトコフスキ)」と入力すると、ステーブル・ディフュージョンはルトコフスキの作品とさほどかけ離れていない画像を出力してくれる。

だが、こうした画像生成プログラムは、インターネット上から収集した画像で構築されており、アーティストの許可を得ていなかったり、適切な帰属表示がされていなかったりすることが多い。その結果、倫理と著作権に関して厄介な問題を引き起こしており、ルトコフスキのようなアーティストの我慢は限界に達しつつある。

ステーブル・ディフュージョンに入力された指示文と出力結果を1000万件以上追跡しているWebサイト「レクシカ(Lexica)」によると、ルトコフスキの名前は指示文の中で約9万3000回使用されてきたという。ミケランジェロ、パブロ・ピカソ、レオナルド・ダ・ビンチなどの世界で最も高名な芸術家たちの名前は、それぞれ使用回数が約2000回以下だった。ルトコフスキの名前は、指示文から画像を生成する別のAIシステムである「ミッドジャーニー(Midjourney)」のディスコード(Discord)でも、数千回使用されている。

ルトコフスキは当初この事態に驚いたが、新たなオーディエンスにアプローチできる良い機会になるのではないかと考えた。そこで、自身が制作した作品が紹介されていないか、自身の名前をネットで検索してみた。すると、検索結果には、自身の名前が含まれているものの、自身の作品ではない作品が並んでいた。

ルトコフスキは、「ステーブル・ディフュージョンの公開後わずか1カ月でこの状態です。1年後にはどうなっているのでしょうか。ネット上にはAIが生成したアートで飽和状態になり、おそらく私の作品は埋もれて見つけられなくなるでしょう」と言う。「そうなるのが心配なのです」。

ステーブル・ディフュージョンを構築したスタートアップ企業であるスタビリティ.AI(Stability.AI)は、モデルの訓練に「ライオン-5B(LAION-5B )」データセットを使用した。このデータセットは、ドイツの非営利団体であるライオン(LAION)が取りまとめたものだ。ステーブル・ディフュージョンのデータの一部をダウンロードして分析したテクノロジスト兼作家のアンディー・バイオによると、ライオンはデータの収集後に透かし入りの画像やロゴなどの芸術性の低い画像をフィルターで取り除くなどして、データを絞っていったという。バイオは、ステーブル・ディフュージョンのモデルを訓練するのに使用された6億枚の画像のうち1200万枚を分析した。その結果、ピンタレスト(Pinterest)のような第三者のWebサイトやファイン・アート・アメリカ(Fine Art America)などのアート販売サイトから収集されたものがかなりの部分を占めていることが判明した。

ルトコフスキの作品の多くは、 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る