KADOKAWA Technology Review
×
Home Assistants like Amazon Echo Could Be a Boon for Assisted Living

日本の「見守り」系機器をラズパイで実現する超音波分析ソフト

ハッキリ言って、これで最新?と言いたくなる米国版の見守り系テクノロジーの紹介記事だ。日本のテクノロジーが先を行きすぎていたこと、発表のタイミングを誤ると世界市場の文脈に当てはまらず、見向きされないことがわかる。 by Rachel Metz2017.03.01

アマゾン・エコーやグーグル・ホームといったパーソナル・アシスタント装置はスピーカーやマイクを内蔵しており、質問すれば答えてくれる。しかし、エリプティック・ラボのガネエル・ストラト部長(製品開発部)は、人の安否を確認するという全く別の用途で、家庭内アシスタントの内蔵部品はまだ活用されていないと考えている。

エリプティック・ラボの存在検知テクノロジーは、ほとんどのスマホに内蔵されている赤外線センサーではなく、超音波を使う。装置の内蔵スピーカーで高周波の音波を発生させ、人間の体に反射した音波を機器のマイクで検出し、エリプティック・ラボのソフトで音波のノイズを除去し、解析するのだ。

携帯電話以外にも、コンピューティング機能やスピーカー、マイクを備えた機器は家庭内に入り込んでおり、その数は増え続けている。アマゾンだけでも「数百万台」のエコー(スピーカー型AIアシスタント)が年末年始のセール時期に販売された。エリプティック・ラボはエコー等の機器の台頭を商機と捉えて、28日に家庭内アシスタントと連携できるソフトウェアを発表したのだ。

ストラト部長は「基本的にユーザーの位置を検出する必要があるどんな装置でも超音波機能を追加できます」という。

ストラト部長によれば、エリプティック・ラボのソフトウェアは、たとえば高齢者の住宅の家庭内アシスタント機器に組み込むことで、装置が人間の動きを長期間検知しなかった場合、他の人に通知できるという。さらに、帰宅時にオーブンから食品を取り出すことを思い出させるよう家庭内アシスタントに依頼するなど、動きを検知して何かをさせる用途に活用できる、とストラット部長はいう。

スペインのバルセロナで開催中の展示会モバイルワールドコングレス(WMC)で、エリプティック・ラボはマイクとトランスデューサー(変換器)を搭載したラズベリー・パイで自社のソフトウェアを動作させ、ソフトウェアがどう動作するかをデモすることにしている。

エリプティック・ラボは独自の家庭内アシスタントの製造を計画しておらず、アマゾン・エコーやグーグル・ホーム同様の音声アシスタント製品に自社製ソフトウェアを組み込むため、ある企業と協力している(ストラット部長は企業名を明らかにしなかった)。

ジーラド・ラプト(カーネギーメロン大学の卒業生で、超音波等、特別な部品なで使えるセンサーテクノロジーの研究者)は、エリプティック・ラボによるスピーカーとマイクの応用を、すでに利用可能な部品を活かした賢い方法だ、という。しかし、エリプティック・ラボの方式を実用化するには、アシスタント装置は何らかのフィードバック(ライトの点灯など)により、近くの人間を検知したことを通知する必要がある、とラプトは考えている。

人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
レイチェル メッツ [Rachel Metz]米国版 モバイル担当上級編集者
MIT Technology Reviewのモバイル担当上級編集者。幅広い範囲のスタートアップを取材する一方、支局のあるサンフランシスコ周辺で手に入るガジェットのレビュー記事も執筆しています。テックイノベーションに強い関心があり、次に起きる大きなことは何か、いつも探しています。2012年の初めにMIT Technology Reviewに加わる前はAP通信でテクノロジー担当の記者を5年務め、アップル、アマゾン、eBayなどの企業を担当して、レビュー記事を執筆していました。また、フリーランス記者として、New York Times向けにテクノロジーや犯罪記事を書いていたこともあります。カリフォルニア州パロアルト育ちで、ヒューレット・パッカードやグーグルが日常の光景の一部になっていましたが、2003年まで、テック企業の取材はまったく興味がありませんでした。転機は、偶然にパロアルト合同学区の無線LANネットワークに重大なセキュリテイ上の問題があるネタを掴んだことで訪れました。生徒の心理状態をフルネームで記載した取り扱い注意情報を、Wi-Fi経由で誰でも読み取れたのです。MIT Technology Reviewの仕事が忙しくないときは、ベイエリアでサイクリングしています。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る