KADOKAWA Technology Review
×
AIと安全に付き合うには? 子どもに伝えたい6つのポイント
Stephanie Arnett/MITTR | Getty Images
人工知能(AI) 無料会員限定
You need to talk to your kid about AI. Here are 6 things you should say.

AIと安全に付き合うには? 子どもに伝えたい6つのポイント

チャットGPTの登場でAIに誰もが触れる機会が増えてきた現在、AIとの正しい付き合い方について子どもたちにどのように教えればよいのだろうか。 by Melissa Heikkilä2023.09.12

この1年、人工知能(AI)チャットボット「チャットGPT(ChatGPT)」が大流行したおかげで、子どもから教師、親までもがAIについて猛勉強させられた。

ニューヨーク市の公立学校のような一部の学校は、条件反射的にチャットGPTを即座に禁止したが、数カ月後には禁止措置を撤回した。現在、多くの大人がチャットGPTに対応できるようになったことで、学校側はクリティカルシンキング(批判的思考)に関する貴重な教訓を子どもたちに学ばせる機会として、AIシステムを活用する方法を模索し始めている。

しかし、子どもたちが学校や日常生活で接しているのはAIチャットボットだけではない。AIはあらゆるところで活用されるようになってきている。ネットフリックスでおすすめの番組を教えてくれたり、アレクサが質問に答えてくれたり、スナップチャット(Snapchat)でお気に入りのインタラクティブフィルターを動作させていたり、スマホのロックを解除してくれたりしているのだ。

児童生徒の中でも、AIに強い関心を示す者とそうでない者がいるのは当然のことではあるが、こうしたシステムの仕組みの基礎を理解しておくことは、高校を卒業した人なら誰もが知っておくべき基本的教養になりつつある。そう指摘するのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)でMITジャミール・クリニック(MIT Jameel Clinic)のAI担当主任教員を務めるレジーナ・バージレイ教授だ。同クリニックでは最近、医療分野におけるAIの活用に関心のある高校生51人を対象としたサマープログラムを実施した。

子どもたちは、生活にますます浸透しつつあるシステムに対して興味を持つよう促されるべきだ、とバージレイ教授は語る。「大学に進学してデータサイエンスやコンピューターサイエンスを専攻した人たちだけが、こうした仕組みを理解しているのでは、将来的に大きな格差が生まれるかもしれません」。

新学期の開始にあたり、お子さんへのAI教育の進め方について、6つの重要なポイントを紹介しよう。

1. AIは友人ではない、ということを忘れない

チャットボットは、まさに「チャット」するために開発されたシステムだ。チャットGPTが質問に答える際に採用しているフレンドリーな会話口調は、児童生徒にとって、信頼のおける親友ではなくAIシステムと対話していることを容易に忘れさせかねない。その結果、人々はチャットボットの発言を懐疑的に捉えることなく、鵜呑みにしてしまう恐れがある。「チャットボットは心を持った人間のごとく振る舞うのが得意ですが、それはインターネットからかき集めたデータをもとに人間の話し方を真似ているに過ぎません」と、オールド・ドミニオン大学で教育におけるデジタルイノベーションを専門とするヘレン・クロンプトン准教授は指摘する。

「チャットGPTのようなシステムに機微な個人情報を教えないよう、子どもたちに言い聞かせる必要があります。なぜなら、こうした情報はすべて大規模データベースに送られるからです」とクロンプトン准教授は言う。いったんデータベースに情報が登録されると、削除することはほとんど不可能だ。本人の同意なしにテック企業のさらなる利益追求のために使用されたり、さらにはハッカーによって盗み出される可能性さえある。

2. AIモデルは検索エンジンの代わりではない

大規模言語モデル(LLM)は、そのモデルの訓練に使用されたデータと同程度のクオリティしか持たない。つまり、チャットボットはまことしやかな文章で自信満々に回答することには長けているが、提示される情報のすべてが正しかったり、信頼できたりするわけではない。AI言語モデルは、誤 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る