KADOKAWA Technology Review
×
幹細胞の行く末を決める、転写因子のアトラスを作った研究者
Alex Gagne
生物工学/医療 無料会員限定
She was a semi-pro Go player but learned that biology is even harder

幹細胞の行く末を決める、転写因子のアトラスを作った研究者

幹細胞がどの細胞になるか、どの転写因子によって決まるのだろうか。かつてプロの囲碁棋士を目指していた気鋭の生物学者は、個々の転写因子が幹細胞にどのような影響を与えるかを示す「アトラス」を作成した。 by Antonio Regalado2023.09.20

2017年に人工知能(AI)が世界最高の囲碁棋士の一人に勝利すると、ジュリア・ジョンはホッとした気持ちになった。幼少期を台湾で過ごした彼女は、この古来のゲームを極め、母国を代表するプロ棋士になることをかつて夢見ていたのだ。

「囲碁の不思議な魅力は、答えのない問題というところにあると感じていました。どんどん上手くなることができますが、終わりはありませんでした」。32歳のジョンは言う。

しかし、グーグルの「アルファ碁(AlphaGo)」が囲碁を解明する頃には、ジョンはすでにより困難な問題へと自身の進む道を見つけていた。スタンフォード大学の神経科学研究室で学部生として研究していた彼女は、アストロサイトという脳細胞の独特な動きを観察していた。「それが何か分かりませんでした」。

生物学は囲碁より難しいと悟ったジョンは、新たに生物学に魅力を感じるようになった。

ジョンが次に進んだのは、マサチューセッツ州ケンブリッジにあるブロード研究所(Broad Institute)の遺伝子編集の権威、フェン・チャン教授の研究室であった。当時は、遺伝子編集ツール「CRISPR(クリスパー)」が話題となっていた初期の頃である。ジョンはそこで、「ゲノムスケールのスクリーニング」、つまりクリスパーなどのツールを使用して、ヒトゲノム内の2万個の遺伝子をそれぞれ変更し、何が起こるかを観察するという研究に没頭した。

幹細胞に対して実施されることが多いこのような遺伝子スクリーニングは、生物学の論理を広い角度から探求しようとするデータ主導の研究室にとって最優先事項となっている。

ジョンは、アストロサイトなどの実際の脳細胞でのスクリーニングを試みたいと考えていた。理論的には、幹細胞はあらゆる種類の細胞に成長するよう誘導でき …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る