KADOKAWA Technology Review
×
「逆ワクチン」は自己免疫疾患の治療を根本から変えるか?
Science Photo Library/Getty Images
How inverse vaccines might tackle diseases like multiple sclerosis

「逆ワクチン」は自己免疫疾患の治療を根本から変えるか?

一般的なワクチンは免疫システムに反応を促すが、免疫反応の抑制を目的とした「逆ワクチン」の研究が進んでいる。自己免疫疾患の治療に革命をもたらすかもしれない。 by Cassandra Willyard2023.09.25

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

私は長年、ワクチンに関する記事を書いてきたが、最近、初めて耳にする概念に出くわした。一般的なワクチンは、免疫システムに反応を促すものだ。しかし、免疫システムに反応をやめるよう教える「逆ワクチン」も研究されている。シカゴ大学のジェフリー・ハベル教授らの研究チームは9月11日に、開発した逆ワクチンによってマウスの多発性硬化症に似た病気の回復に成功したと報告した。ハベル教授は以前にもこの方法をテストしたことがあるが、病気を予防する方法としてだけであり、病気を治す方法としてではなかった。ハベル教授はプレスリリースで、「今回の研究で非常に興味深い点は、多発性硬化症などの病気を、すでに炎症が進行している状態でも治療できると示したことです。これは現実的な状況でより役立ちます」と述べた。

このような免疫抑制ワクチンは、自己免疫疾患を治療するための多くの治療法につながる可能性がある。実際、ハベル教授が共同創業したアノキオン(Anokion)は、この種の逆ワクチンが多発性硬化症やセリアック病の患者に効果があるかどうかをテストする臨床試験をすでに開始している。この記事では、今後の展望が楽しみな「逆ワクチン」を取り上げよう。

逆ワクチンとはどのように機能するのか? まずは免疫学の基本事項の説明から始めよう。免疫システムは、私たちの身体に危害を加えようとする病原体を撃退する屈強なボディーガードのように思われがちだ。しかし、免疫システムにはそれと同じくらい重要な役割がもう一つある。「私たちの免疫システムは、常にさらされているものを無視することが多いのです」とバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア小児病院研究所(BC Children’s Hospital Research Institute)のミーガン・レヴィングス博士は説明する(同博士はアノキオンの科学諮問委員会メンバーでもある)。その中には、「私たちが口にするすべての食品、私たちの体に生息するすべてのバクテリア、環境に存在するすべての真菌やカビ」が含まれるという。その無視する能力は「免疫寛容」と呼ばれ、受動的なものではない。免疫システムは、どのようなものが危険で、どのようなものが危険でないかを学習し、その記憶を特殊な細胞に保存する。免疫システムが間違いを犯し、無害なタンパク質を危険なものと判断してしまうと、その取り違えにより、アレルギー、自己免疫疾患、その他の種類の免疫疾患などの深刻な問題が発生する可能性がある。

従来のワクチンの目的は、警報を発する異物を送り込むことである。そのため、ワクチンには免疫反応を高める「アジュバント」と呼ばれる物質が配合されることが多い(mRNAワクチンでは、免疫システムがすでに遺伝物質を脅威と見なしているため、アジュバントは必要ない)。逆ワクチンの目的は、特定の標的が無害であることを認識するように免疫システムを訓練することである。寛容を誘発することから「寛容原性ワクチン」とも呼ばれる。

寛容原性ワクチンの考え方は新しいものではないことを指摘しておくべきだろう。寛容原性ワクチンの研究は数十年前から実施されている。免疫反応を誘発することなく、「抗原」と呼ばれる目的のワクチン標的を送り込むためのさまざまな方法が試されてきた。しかし、これまではほとんど成功していなかった。

ハベル教授の研究チームは、抗原に糖類を添加することで、抗原が確実に肝臓に到達する手法を開発した。なぜ肝臓なのかというと、肝臓には分子に「無害」のラベル付けをする能力があるからだ。レヴィングス博士は「実のところ、正常な生物学の仕組みを利用しているのです」という(この論文についてもっと深く知りたい方は、エリック・トポルのニュースレター『グラウンド・トゥルース(Ground Truths)』を読んでほしい) 。

しかし、糖類の添加が逆ワクチンを開発する唯一の方法ではない。2021年にバイオンテック(BioNTech)とヨハネス・グーテンベルク大学の研究チームは、多発性硬化症の複数のモデル生物で症状を抑えることができる寛容原性mRNAワクチンを開発したと報告した。mRNAが免疫応答を促すのに非常に優れている傾向があることを考えると、これは特に目を引く成果だ。研究チームは、mRNAを運ぶ脂質ナノ粒子を変えることでこれを達成したが、その正確な仕組みは、その研究論文にコメントを寄せたレヴィングス博士でさえもでさえ、明確に理解できるものではなかった。

このような逆ワクチンの基礎研究を臨床に持ち込むのは容易ではない。難しい理由はいくつかあると語るのは、スタンフォード大学の神経免疫学者、ローレンス・スタインマン教授だ。第一に、多発性硬化症のような複雑な疾患では、その原因は単一の抗原ではない。したがって、抗原を一つ選ぶのか、それとも、「多くの抗原から構成される複雑な混合物を作るのでしょうか?」とスタインマン教授は問う。

さらに、ワクチンの効果を証明しなければならないという問題もある。多くの自己免疫疾患の治療法は、ここ数年で格段に進歩している。約15年前、スタインマン教授は多発性硬化症患者を対象とした寛容原性DNAワクチンの臨床試験を指揮した。ワクチンに効果はあったが、最先端の治療法を上回る効果はなかった。「脳の炎症を軽減するという点では、ある程度有効でした。しかし、市場に出始めたばかりのいくつかの医薬品にはかないませんでした」とスタインマン教授は言う。同教授は現在、パシシア・セラピューティクス(Pasithea Therapeutics)という会社の会長を務めており、多発性硬化症に対する新しい逆DNAワクチンの開発に取り組んでいる。このワクチンは、多発性硬化症を引き起こす可能性が指摘されているEBウイルス(エプスタイン・バールウイルス)の一部を模倣する脳内のタンパク質を標的とする。

安全性の懸念もある。特にこれらのワクチンが免疫反応を抑制するのではなく、むしろ免疫反応を誘発し、病気を悪化させるリスクが懸念されている。スタインマン教授が以前、指揮した治験では、その懸念で夜も眠れなかったという。

だが、このような逆ワクチンが実用化されれば、その見返りは計り知れない。自己免疫疾患の患者の多くは、免疫系全体を弱める免疫抑制剤を服用しているため、感染症やがんにかかりやすくなる。しかし、特定の抗原に対する免疫反応を抑制するワクチンであれば、そのような影響は出ない。「多くの研究者が、ブレークスルーを起こして輝かしいワクチン接種の歴史の新たな時代を開きたいと思っている分野です」とスタインマン教授は言う。

MITテクノロジーレビューの関連記事

エミリー・シンガーは2007年に、多発性硬化症に対する寛容原性DNAワクチン開発の初期の取り組みについて報告した。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は自己免疫疾患を引き起こすのか?アダム・ピオルが2021年に調査した

神経刺激で自己免疫に取り組もうとするスタートアップ企業がある、と2010年にエミリー・シンガーが報告した

病気の原因になる遺伝子変異を予測するAI

グーグル・ディープマインド(Google DeepMind)が、病気の原因となる可能性の高い遺伝子変異を予測する人工知能(AI)を開発した。このテクノロジーは、最終的には希少疾患のより迅速な診断につながる可能性がある。本誌のアントニオ・レガラードによる記事を読んでほしい。

医学・生物工学関連の注目ニュース

実験的なプロテーゼが、脳を覗く「窓」を提供する。(ニューヨーク・タイムズ紙

米国食品医薬品局(FDA)諮問委員らが、人工子宮の研究をどのように進めるべきか話し合う会合を開催する。(CNN

ファイザーの予測では、今年米国で新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種するのは人口の4分の1未満である。(ロイター通信

新型コロナウイルス感染症の新たな変異株は迅速抗原検査の正確性に影響を与えていない。だが、検査を受けるタイミングが早すぎるのかもしれない。(CNN

イーロン・マスクの会社であるニューラリンク(Neuralink)が、脳コンピューター・インターフェイスに関する初のヒト臨床試験への参加者を募集している。(ザ・ヴァージ

その一方、以前のニューラリンクの臨床試験中に死亡したサルに関する新たな詳細情報をまとめた記事をワイアード(WIRED)が発表した。(ワイアード

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
cassandra.willyard [Cassandra Willyard]米国版
現在編集中です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る