KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
Apple Finally Admits It Is Pursuing Technology for Self-Driving Cars

アップル、自動運転技術の開発をついに認める

アップルは「自律運転システムに焦点を当てている」とティム・クックCEOは明言。しかし具体的な製品の姿は見えてこない。 by Jamie Condliffe2017.06.14

Apple CEO Tim Cook
アップルのティム・クックCEO(最高経営責任者)

アップルがこの数年、自動車業界を嗅ぎ回っていたことはよく知られている。そしてついに、ティム・クックCEO(最高経営責任者)が沈黙を破った。

ブルームバーグのインタビューで、クックCEOは自動車産業における「変化を表す3つのベクトル」として自律自動車、電気自動車、配車サービスを挙げ、この3つが組み合わさることで自動車産業に「大混乱」が生じるだろう、述べた(なかなか鋭いじゃないか、ティム!)。

しかし、クックCEOは、アップルは乗用車の「自律運転システム」に的を絞っている、と続けた。 「アップルが非常に重要とみなしている、核となるテクノロジーが自律運転システムなのです。私たちはあらゆるAI関連プロジェクトの母体のようなものとみなしており、実際、最も難しいAIプロジェクトの1つです」。

アップルはこれまで機械学習の開発競争にやや後れをとっていると思われてきた。アップルはシリ(Siri)の開発による初期の成功を生かすことができず、のちに発表したAI搭載製品のほとんどはグーグルやフェイスブックの製品に打ち勝てていない。しかし最近、アップルにとって初となるAI担当役員にカーネギーメロン大学のルスラン・サラクトゥディノフ准教授が就任したことで、この状況が変わる可能性はある。

自動車分野における自律運転システムの開発へ向けたアップルの取り組みについて、クックCEOは意図的に曖昧な表現で語っているようだ。クックCEOは開発中のテクノロジーは自動運転自動車に関するものかもしれないとする一方、そこには「他のもの」も含まれている、と謎めいた言葉も口にし、詳細は語らなかった(なんと気になることを言ってくれるのだろう)。とはいえ、アップルが自律運転のためのセンサーとAIソフトウェアの開発に取り組んでいるのは明らかだ。しかし、そんなものは、私たちは、すでに路上で目にしている

面白いことに、クックCEOはアップルによるこの秘密の事業の結果、どのようなものが生み出されるのか明言しなかった。「これから取り組む事業について、私たちは製品の観点からは語りません」。

ブルームバーグのインタビュー全体が、クックCEOがつい先週MIT テクノロジーレビューに向けて話した内容と矛盾しているのはこのためだ。MITテクノロジーレビューのインタビューで、 クックCEOは実際の製品ではなく「未来」を売り物にする他のテック企業に対する軽蔑を露わにした。「私たちは2019年、20年、21年の予定についてまで語りはしません」と彼は話した。「計画が立ってないからではなく、語りたくないからです」、と。

しかし、自律自動車については明らかにその限りではないようだ。

(関連記事:Bloomberg, “ティム・クックCEO独占インタビュー「アップルはすでにAIを活用している」” ,“Appearances Suggest That Apple’s Autonomous-Car Endeavor Is Lacking,” “How Might Apple Manufacture a Car?”)

人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
タグ
クレジット Photograph by Justin Sullivan | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る