KADOKAWA Technology Review
×
This Marimba-Playing Robot Invents Surprisingly Nice Tunes

AI搭載ロボが5000曲から作ったオリジナル曲は意外といい

AIに作曲させる取り組みが進んでいる。ベートーベンからレディー・ガガまで5000曲を基にして作られた曲は、クラシックとジャズを融合させたようなものだった。 by Jamie Condliffe2017.06.16


4本の腕に8本のスティックを持ったロボットの脳には200万以上のモチーフが入力されていて、滑らかに曲を奏でている。マリンバ演奏ロボットの「シモン(Shimon)」だ。

ジョージア工科大学大学院のメイソン・ブレタン研究助手が開発したシモン(Shimon)は数年前から、実際にマリンバを演奏してきた。だが、その時点では他のミュージシャンと一緒に既存の楽曲を合奏するだけだった。現在、ブレタン助手は、シモンのニューラル・ネットワークにベートーベンからレディー・ガガまで5000曲の楽曲と200万以上のフレーズやコード進行を取り込ませ、自分で作曲ができるように進化させようとしている。

シモンは人間が弾いた4小節分のフレーズを聴き、それに基づいて旋律を作る。ブレタンによると、シモンは一音一音を考えるのではなく、より高度に音楽の意味を理解し、曲の全体像を構想しながら作曲しているそうだ。作曲の一部は上記の動画で聴くことができる。

しかし、今のところは、シモンのニューラル・ネットワークが実際にどのようにして作曲しているのかを、正確に把握することはできない。そのため、シモンがどのアーティストの曲を参考にしているのかを知る術はない。ブレタン助手によると、できあがった曲は「ジャズとクラシックが融合されたような曲」で、ハーモニーはクラシックに近いが、半音階のコード進行はジャズでよく耳にするものだという。

作曲する人工知能は、シモンが初めてではない。グーグルは「マゼンタ」プロジェクトの一環として、 同じようにニューラル・ネットワークを使用した作曲の取り組みを行っている。そこで作曲されたピアノ曲はとても魅力的だ。しかし、このうちの数曲に関わったグーグルのダグラス・エック研究員は、こういったマシンを作る本当の楽しさは「私たちが新しいアートを生み出す手助けをしてくれることです」 という

(関連記事:“OK Computer, Write Me a Song,” “人類に残された、 AIを信用しない、 使わない、という選択肢,” “グーグルが人工知能で作り出したいのは「芸術」そのもの”)

人気の記事ランキング
  1. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  2. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. Huge EVs are far from perfect, but they could still help fight climate change. 「ガソリン車よりも環境に悪い」大型EVをメーカーが売り込む理由
タグ
クレジット Video courtesy of Georgia Institute of Technology
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  2. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. Huge EVs are far from perfect, but they could still help fight climate change. 「ガソリン車よりも環境に悪い」大型EVをメーカーが売り込む理由
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る