KADOKAWA Technology Review
×
Our Best GIFs of 2017

ショート動画で振り返る、2017年の衝撃的テクノロジー

人工子宮からバック宙ロボットまで、MITテクノロジーレビューが2017年に掲載した衝撃のGIFアニメ/ショート動画を紹介する。 by Antonio Regalado2018.01.29

1. 動物の人工子宮実験で新記録、未熟児の生存率と中絶時期に影響

羊の胎児は、数週間液体で満たされた袋で生き延びた。 早産児を助けるための試験は3年以内に始まる。

2. 炭素繊維製ケージが耐衝撃ドローン宅配を実現

ドローン宅配で壊れ物の発送を心配している人にとって、解決策があるかもしれない。

3. ミニ臓器の研究競争で14日ルールは見直すべきか

幹細胞にはヒト胚に似た構造体に自然に変化する能力がある。

4. 1600℃の溶解炉でコーニングが研究中の未来のガラス

次世代のデバイスで使われる柔軟で軽量な要となる原料で形作られている。

5. 10年間の耐久テストを3週間でやるフォードのお尻ロボット

その名も「Robutt」(編注:buttはお尻のこと。robotとbuttの語呂合わせでRobutt)。

6. 産総研の研究者、激減する蜂の代替を目指して受粉ドローンを開発

日本人は、昆虫がいない世界のために小さな授粉用ドローンを作った。

7. 科学者たちはCRISPRを使ってGIF画像を生物のDNAに埋め込む

バクテリアのゲノムに画像を埋め込み、DNAストレージの限界を試験している。

8. 米国で初めて遺伝子編集されたヒト胚

遺伝子編集の化学物質は、受精の瞬間にヒトの卵子に注入される。

9. ボストン・ダイナミクスのバック転ロボットが劇的進化

ボストン・ダイナミクスは、二足歩行の人間型ロボット「アトラス(Atlas)」にバック宙をさせる

人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
  3. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
アントニオ・レガラード [Antonio Regalado]米国版 生物医学担当上級編集者
MITテクノロジーレビューの生物医学担当上級編集者。テクノロジーが医学と生物学の研究をどう変化させるのか、追いかけている。2011年7月にMIT テクノロジーレビューに参画する以前は、ブラジル・サンパウロを拠点に、科学やテクノロジー、ラテンアメリカ政治について、サイエンス(Science)誌などで執筆。2000年から2009年にかけては、ウォール・ストリート・ジャーナル紙で科学記者を務め、後半は海外特派員を務めた。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
  3. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る