KADOKAWA Technology Review
×
フェイスブックの
子ども向けメッセンジャーが
心配な本質的な理由
Daniel Zender
カバーストーリー Insider Online限定
Facebook’s app for kids should freak parents out

フェイスブックの
子ども向けメッセンジャーが
心配な本質的な理由

フェイスブックが12月に米国でリリースした子ども向けアプリが物議を醸している。ペアレンタル・コントロールがあるとはいえ、中身は通常のフェイスブック・メッセンジャーと同じだからだ。ソーシャルメディアが子どもたちに与える影響が十分に明らかではない中、フェイスブックの取り組みは大規模な社会実験になる可能性がある。 by Rachel Metz2018.03.02

あなたはフェイスブックを信頼して子どもに与えられますか?

そんな質問が、世界最大のソーシャル・ネットワークが初めて出す子ども向けアプリ「メッセンジャー・キッズ(Messenger Kids)」のリリースによって保護者につきつけられている。メッセンジャー・キッズは、フェイスブックのチャットアプリ「メッセンジャー(Messenger=フェイスブック本体と同様、対象年齢は13歳以上)」の子ども版だ。メッセンジャー・キッズによって、フェイスブックは大手ソーシャル・ネットワークとして初めて13歳未満の子どもに特化したアプリを提供することとなる。

この動きはある意味で当然と言える。今やチャットアプリは広く普及しており、子どもたちの手から遠ざける必要はあるのだろうか? むしろ、保護者がネット上でのマナーを教えるいい機会になるかもしれない。

さらに、10代のユーザーがスナップチャット(Snapchat)、ツイッター(Twitter)、キック(Kik)などの競合アプリにますます夢中になっているフェイスブックにとって、このアプリの開発は必然的だ。メッセンジャー・キッズによって、フェイスブックは若いユーザーを自社のブランドに惹きつけられる。

メッセージャー・キッズは、フェイスブックへの初期の投資家であるショーン・パーカーや元幹部を含む多数の人々によって指摘されているフェイスブックの操作力に関する懸念への対策の1つでもあるようだ。物議を醸している実験によって、ニュースフィードを調整することで人の気分を変えたり、政治投票の可能性を変えたりできることが証明されている。さらに、前回の米国大統領選挙キャンペーン中、ロシアが支持する政治的コンテンツが1億2600万人のアメリカ人フェイスブックユーザーに表示されたことを同社は認め、このプラットホームがいかに簡単に乱用され得るかが露わになった。

フェイクニュースに対する懸念を緩和するため、フェイスブックは最近、通常のフェイスブックユーザーに表示する企業やニュースメディアの投稿数を減らし、友達の投稿を増やすことを発表した。新しいアプリにより、子どもにとって安全だという空間もまた作ったことになる。メッセージャー・キッズの主な機能は、保護者が承認した友達や家族とのメッセージのやりとりやビデオチャットで、スタンプや動画マスクなどの面白い機能も含まれている。

だが、自分の子どもがメッセージャー・キッズを使用することを望むだろうか?  といえば、私はフェイスブックの交際ステータスにある「複雑な関係」だと答えるだろう。子どもが徐々にソーシャルアプリに慣れる機会を得るのはいいことだが、その機会がフェイスブックである必要は必ずしもない。

子どもとアプリ

ずいぶん前から、米国の連邦法違反を防ぐため、大手ソーシャル・ネットワークは単純に13歳未満は誰でも登録を拒否する規則を設定している。児童オンライン・プライバシー保護 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る