KADOKAWA Technology Review
×
ロボットが苦手なことは
人間がやればいい
協働が変える製造業の未来
Andrea Chronopoulos
カバーストーリー Insider Online限定
This company tames killer robots

ロボットが苦手なことは
人間がやればいい
協働が変える製造業の未来

製造現場へのロボットの導入といえば、100%完全な自動化をイメージしがちだ。だが、ある米国のスタートアップ企業は、市販の3Dセンサーと独自のソフトウェアを用いて、人間の作業者と隣接して協働できる産業用ロボットを開発している。人間とロボットが互いの苦手な点を補完して作業を進める、新しい製造業のあり方を模索する動きだ。 by Will Knight2018.06.27

長さ2メートル強のロボット・アームが目にも留まらぬ早業で移動し、超人的なスピードで作業台から作業台へとボウリング球ほどの大きさの金属片を運んでいる。しかし、人間の作業員が金属片に手を伸ばすと、ロボットの動作は遅くなり、やがて停止する。そして、人間が離れていくや否や、ロボットは再び速度を上げて動き出す。

ロボットと若者が車のサスペンションを一緒に組み立てる光景は、産業用ロボットに詳しい人々の目には、常軌を逸したものに映るかもしれない。

産業用ロボットは制御を誤ると人を殺しかねない。通常は工場内の柵に入れられているか、誰かが60~90センチ以内に近づくと全機能を停止させるセンサー・システムにより監視されている。通常、産業用ロボットから何かを直に掴み取ろうとするなどということは、完全に気が触れてでもいない限り無理なのだ。

だが、ここで紹介するロボットは普通の産業用ロボットとは異なる。 マサチューセッツ州ウォルサムに拠点を置くスタートアップ企業、ヴェオ・ロボティクス(Veo Robotics)が開発したロボットには、巨大で粗野な産業用ロボットさえも安全な仕事仲間に変えられるテクノロジーが使用されているのだ。

ヴェオの産業用ロボットの周囲には、市販の3Dセンサーが数個、配置されている。これらのセンサーからの情報に基づいて、独自開発のソフトウェアが現場の様子を把握する。次に、動き回る人間を含む物体を識別し、それらがどこに向かっているのかを評価する。そして、評価結果に基づいてロボットを制御する。ごくわずかなエラーが大惨事に繋がる可能性がある。

同社のパトリック・ソバルヴァーロCEO(最高経営責任者)は、ドイツにあるBMWの工場を訪れた際にアイデアを得たという。自動車のダッシュボードの取り付けなどの作業の多くは、チューブとケーブルの接続作業を伴うため手作業となる。しかし、ダッシュボードは人が手際よく移動させるには重く、扱いにくい代物だ。

「そうした作業向けに、当社は器用さを必要としないロボットを開発することにしたのです。このロボットを使えば製造時間が半分になります」とソバルヴァーロ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. The US has approved CRISPR pigs for food CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る