KADOKAWA Technology Review
×
機械は人間との議論に勝てるのか? IBMのディベートAIの実力
IBM Research
ニュース 無料会員限定
This AI program could beat you in an argument—but it doesn’t know what it’s saying

機械は人間との議論に勝てるのか? IBMのディベートAIの実力

IBMが開発している人工知能(AI)システムが、人間相手の公開討論会で披露された。時に、驚くほどの説得力を持って主張し、人間の否定意見に対して反証とともに対抗した。幅広い意見を提供することで、人間が重要な決定を下す際に役立つかもしれない。 by Will Knight2018.06.28

6月19日にサンフランシスコで開催されたある討論会。 この会場で、人工知能(AI)のプログラムが、宇宙開発に助成金を支給すべきであると、驚くほどの説得力を持って主張した。人間が否定意見を出した際は、反証とともに対抗した。

討論会は、IBMの「プロジェクト・ディベーター(Project Debater)」と呼ばれるコンピューター・プログラムと人間の参加者数名の間で催された。AI機械が、これまで人間だけのものとされてきた「議論する」技能を身につけてきたことを証明する最新の実例である。

討論中は、プロジェクト・ディベーターと人間の討論参加者が特定のトピックに関して交替で主張・反論・最終弁論をした。2回目の討論では、プロジェクト・ディベーターが遠隔医療の利用増加に賛成すると主張し、人間の参加者がそれに反対した。

プロジェクト・ディベーターは、IBMが数年にわたって開発しているAIソフトウェアだ。事前に膨大な量の文書を分析しておき、特定のトピックに関する議論を構築する。今回の討論会は、IBMが自社のテクノロジーを宣伝するために開催したものだ。

プロジェクト・ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. The US has approved CRISPR pigs for food CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る