- ジェシカ・ヘンゼロー 103 Stories
- プロフィールを見る
-
-
生物工学/医療
長時間作用型HIV予防薬:世界を変える10大技術
-
ギリアドが製造するHIV感染予防の新薬は、ほぼ100%に近い感染予防効果があることが臨床試験で示された。しかも、年に2回注射するだけですむので、人々への負担も少ない。
Jessica Hamzelou4日前
-
-
生物工学/医療
子どもを守って半世紀、ワクチン政策はトランプ2.0でどう動く?
-
世界の予防接種プログラムが50周年を迎えた。乳幼児死亡率を40%低下させ、1.5億人以上の命を救ってきた小児ワクチン接種は、現代の公衆衛生における最大の成功例の一つと言える。
Jessica Hamzelou24日前
-
-
生物工学/医療
遺伝子編集ブタの腎臓移植、世界3例目の患者は回復順調
-
米国だけでも10万人以上が臓器を待ち望んでおり、そのうち毎日17人が命を落としている。11月25日に遺伝子編集ブタの腎臓を移植する手術を受けたトワナ・ルーニーは、現在、ブタの臓器によって生きている唯一の人間である。
Jessica Hamzelou30日前
-
-
生物工学/医療
IVF誕生から40年、次のイノベーションに必要なこととは?
-
1978年に世界初の体外受精児が誕生して以来、IVFは多くの赤ちゃんの誕生に使われてきた。しかし、新たな治療法の開発に欠かせない研究用の胚の提供が急減しており、革新への障壁となっている。
Jessica Hamzelou40日前
-
-
生物工学/医療
世界初の子宮移植から10年、残された医学的・倫理的課題
-
世界で初めて移植された子宮から生まれた男児が今年、10歳になった。この10年で世界135例の子宮移植が実施され、50人以上が誕生している。しかし、手術の複雑さや合併症リスク、費用負担、さらに「誰に提供するべきか」という倫理的な問いなど、解決すべき課題は多い。
Jessica Hamzelou44日前
-
-
生物工学/医療
米国の乳牛に鳥インフル蔓延、ヒトへの感染にも警戒を
-
鳥インフルエンザの感染例が米国で増加し、牛や乳製品からもウイルスが検出されている。季節性インフルエンザの流行に伴い、ウイルスが進化し、ヒトとヒトの間の感染を引き起こす可能性にも警戒する必要がある。
Jessica Hamzelou46日前
-
-
生物工学/医療
映画『ザ・サブスタンス』に見る、「産む機械」的価値観の根深さ
-
新作映画『ザ・サブスタンス』は、女性の老化と若返りをテーマにした作品だ。しかし、その描写の背後には「女性の価値は生殖能力で決まる」という偏見が潜む。この考え方は現代の医学研究や健康政策にも深く根付いており、女性の健康を脅かす結果を招いている。
Jessica Hamzelou50日前
-
-
生物工学/医療
揺れる米国、「中絶の権利」 トランプ再選で再び視界不良に
-
米大統領線とあわせて、中絶の権利を巡る住民投票が全米10州で実施され、7州で権利の保護・拡大が支持された。各州で続く中絶禁止の動きに歯止めがかかるかと思われたが、トランプ政権の誕生で今後の展開は不透明だ。
Jessica Hamzelou53日前
-
-
生物工学/医療
誇大広告だらけのエクソソーム治療、科学者が期待する真の利用法
-
美容クリニックで「万能薬」として数千ドルで売られるエクソソーム治療。しかし科学的根拠は乏しく、その効果や安全性は未解明だ。一方で研究者たちは、がんの早期発見や薬物送達への応用など、新たな可能性を見出しつつある。
Jessica Hamzelou54日前
-
-
生物工学/医療
「奇跡の薬」エクソソーム、
効果不明も高額治療が横行
-
美容クリニックで「若返りの泉」と謳われ、日本でも急速に広がるエクソソーム治療。抜け毛からアルツハイマーまで、あらゆる症状に効果があるとされるが、効果や安全性の科学的な検証は不十分だ。数千ドルの治療費を払えば、誰でも受けられるという「奇跡の薬」の実態に迫った。
Jessica Hamzelou55日前
-
-
生物工学/医療
感染拡大のオロプーシェウイルス、いま知っておきたいこと
-
昆虫による刺咬を介して感染するオロプーシェウイルスが、前例のない広がりを見せている。ウイルスの遺伝子が変化して哺乳類に広がりやすくなったことに加え、毒性も強くなっており、妊娠中の胎児に影響を及ぼす可能性がある。
Jessica Hamzelou88日前
-
-
生物工学/医療
ウエスト計測よりも正確、シンプルな体脂肪測定法「SAD」とは?
-
悪者扱いされがちな体脂肪の中でも、臓器の周囲に蓄積される内臓脂肪は、多すぎると健康に悪影響を及ぼすとされている。内臓脂肪を測定する簡単な方法として注目されているのが、「SAD」という測定法だ。
Jessica Hamzelou3カ月前
-
-
生物工学/医療
脳データも個人情報として保護の対象に、カリフォルニア州の新法
-
テック企業は、私たちの思考を推論するのに使用される可能性のある脳や神経のデータをすでに収集している。カリフォルニア州はこうしたデータを個人情報として保護する州法を新たに制定した。
Jessica Hamzelou3カ月前
-
-
生物工学/医療
遺伝子編集が出発の条件に? 知られざる宇宙旅行のリスク
-
長距離の宇宙旅行では、有害放射線や微小重力、心理的な負担により、健康に悪影響が出る可能性がある。宇宙旅行の夢が現実味を帯びる中、宇宙飛行士に遺伝子編集を実施すべきだと主張する科学者もいる。
Jessica Hamzelou4カ月前
-
-
生物工学/医療
インフルの季節がやってきた——今年は鳥インフルにも警戒を
-
例年の季節性インフルエンザに加え、米国では鳥インフルエンザのH5N1型が畜牛にも感染拡大。専門家は新型インフルエンザ発生のリスクを警告する。ワクチン接種や生乳回避など、個人でできる対策と、監視体制の重要性とは?
Jessica Hamzelou4カ月前
-
-
生物工学/医療
米国で感染拡大、もはや鳥だけの問題ではない「鳥インフル」問題
-
鳥インフルエンザの牛への感染は確実に広がっており、そのことを示す証拠がいくつも見つかっている。専門家は実態がさらに深刻である可能性を指摘し、対応の遅れを懸念。ウイルスの進化と新たな感染経路の出現で、世界的なパンデミックのリスクが高まっている。
Jessica Hamzelou4カ月前
-
-
生物工学/医療
建築家と神経科学者が巨大迷路で探る、理想の空間設計
-
実世界の実物大のシミュレーション環境を構築することで、脳が周囲の環境にどう反応するかを調べる研究が英国で進められている。この研究から建築の未来が形づくられるかもしれない。
Jessica Hamzelou4カ月前
-
-
生物工学/医療
人は何歳まで生きられるのか? 寿命の限界を探る人類の試み
-
科学の進歩や前例のないレベルの投資により、長寿分野はかつてない盛り上がりを見せている。いくつかの重要な研究は、人間の寿命をさらに延ばし、老化の兆候を逆転させられる可能性を示している。
Jessica Hamzelou5カ月前
-
-
生物工学/医療
「脳波計」100周年、神経科学を発展させた技術の現在と未来
-
脳波計が誕生してから今年でちょうど100年になる。この機器によって、神経科学の研究は長足の進歩を遂げてきた。そして脳波計にはまだまだ有用な使い道がありそうだ。最新の研究成果の一例も合わせて紹介しよう。
Jessica Hamzelou5カ月前
-
-
生物工学/医療
分子レベルの急激な老化は40代と60代にやってくる
-
スタンフォード大学の研究チームが25歳から75歳までの108人から収集した生物学的データを分析したところ、従来の緩やかな老化の概念を覆す発見があった。分子レベルで急激に老化が進むポイントが40代と60代の2度あることが明らかになったという。
Jessica Hamzelou5カ月前
-
-
生物工学/医療
脳内の思考を映像化、「話す前に分かる」驚きのテクノロジー
-
米国ニューヨークに拠点を置くスタートアップ企業が、人間が考えているときの脳の動きを映像化することに成功した。電極で思考を読み取れるようになれば、言葉を交わさずともコミュニケーションできるようになるかもしれない。
Jessica Hamzelou5カ月前
-
-
生物工学/医療
家族に迫る「最期の決断」
AIはそのとき力になるか?
-
意思表示ができない患者に代わり、家族が下す「最期の決断」。その重圧を和らげるため、AIによる意思推定システムの開発が米国で検討されている。患者の望みをより正確に反映できるのか、それとも新たな問題を引き起こすのか。議論が始まっている。
Jessica Hamzelou5カ月前
-
-
生物工学/医療
「死にゆく人の思いを代弁」、AIは終末期医療を変革するか
-
危篤状態に陥った患者にどのような医療的措置を講じるのか。終末期医療について回る問題だ。患者が「その時」に自分の意思を示すことはできない場合、代理人が深く悩みながら何とか決めることになる。
Jessica Hamzelou6カ月前
-
-
生物工学/医療
ゲノムは設計図?プログラム? 生成AIにたとえる新しい考え方
-
ゲノムの働きについては、プロブラムや設計図のメタファーで説明されることが多い。だが最近、生成AIモデルのような、新しいモノをつくりだすことができるAIの一種と考える興味深い研究論文が発表された。
Jessica Hamzelou6カ月前
-
-
生物工学/医療
日常化したDNA検査、「遺伝子差別」問題をどう定義するか?
-
多くの人々がDNA検査を受けるようになり、個人の遺伝子に関するデータが企業などに共有される機会が増えている。私たちは、遺伝子に基づく差別を防ぐために、そのデータの利用と保護方法についてよく考えておく必要がある。
Jessica Hamzelou6カ月前
-
-
生物工学/医療
不妊治療技術が少子化対策の万能薬にはならない理由
-
体外受精(IVF)などの不妊治療技術は、子どもを持てないとあきらめていた人々の救いとなっている。だが、少子化危機の解決策としては、これらのテクノロジーだけでは十分ではない。
Jessica Hamzelou6カ月前
-
-
人工知能(AI)
人間よりも優秀な「AIうそ発見器」は社会に何をもたらすか?
-
ドイツの大学の研究チームが、うそを見抜く能力が人間よりも格段に高いツールを開発した。だが、AIうそ発見器の利用は、人間の行動の基盤となる信頼や社会的な絆を壊す可能性がある。
Jessica Hamzelou6カ月前
-
-
生物工学/医療
生成AI時代のゲームは神経科学の研究にどう役立つか?
-
神経科学者や心理学者は以前から人間の心を研究するためにビデオゲームを活用してきた。大規模言語モデルを活用したAIビデオゲームは、さらに多くの謎を解くツールとなり得るのか。
Jessica Hamzelou6カ月前
-
-
生物工学/医療
SNSに「有害ラベル」を、 米公衆衛生局長官の主張の根拠は?
-
ソーシャルメディアには健康への害を示す警告文を表示するべき、と主張する米公衆衛生局長官の記事が米紙に掲載された。直感的に共感する人も多そうだが、明確なエビデンスがないこともまた事実だ。
Jessica Hamzelou7カ月前
-
-
生物工学/医療
長寿医学の探求、
「金持ちの道楽」から
正当な医療になり得るか
-
長寿クリニックは、主に富裕層を対象にさまざまな高額なサービスを提供しており、なかには怪しげなものもある。最近では、長寿医学の治療行為を正当な医学分野として確立し、ゆくゆくは大衆化させようとする動きが出てきた。
Jessica Hamzelou10カ月前
-
-
生物工学/医療
「試す権利」の問題——実験的治療法を誰が、誰に認めるのか?
-
有効な治療法が確立されていない難病患者にとって、遺伝子編集を伴う実験的治療法は生存を賭けた大きなチャンスとなる。リスクがあっても治療を切望する患者は少なくないが、「試す権利」の決定には複雑な問題が絡んでいる。
Jessica Hamzelou12カ月前
-
-
生物工学/医療
脳インプラントから抗老化まで、医学・生物工学の話題を振り返る
-
医学・生物工学のさまざまな最新トピックを紹介してきた記者が、過去10カ月の記事を振り返り、印象に残っているものを紹介する。
Jessica Hamzelou17カ月前
-
-
生物工学/医療
マイクロプラスチックは人体にどう影響するのか
-
マイクロプラスチックは、飲み水、血液、そして地球上で自然のままの姿を保っていると思われている場所にさえも現れている。マイクロプラスチックが人間にどのような影響をもたらしているかを知ることは重要だ。
Jessica Hamzelou17カ月前
-
-
生物工学/医療
遺伝子編集したブタの心臓、
難病児の命を救うか?
米バイオ企業がヒヒで実験中
-
バイオテクノロジー企業「イー・ジェネシス(eGenesis)が、遺伝子編集したブタの心臓をヒヒの赤ちゃんに移植する実験を実施している。早ければ来年にも、重篤な心疾患を抱えるヒトの乳幼児にブタの心臓を移植したい考えだ。
Jessica Hamzelou18カ月前
-
-
生物工学/医療
遺伝子編集済みマイクロバイオーム、人間の健康にどう役立つか
-
CRISPR技術を使って微生物を改変する研究が進んでいる。改変した微生物をヒトの腸内に住みつかせて健康維持に役立つ物質を分泌させたり、ウシが吐き出す温室効果ガスであるメタンの量を減らしたりすることが狙いだ。
Jessica Hamzelou18カ月前
-
-
生物工学/医療
新型コロナはもう「終わった」のか? 現状を整理する
-
WHOが緊急事態の終了を宣言し、報告される感染者数が激減するなど、長く続いたパンデミックが収束化している。だが、ウイルスが消え去ったわけでもなく、多くの問題も残っている。現状を整理してみよう。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
薬剤耐性対策で「ファージ」がいま再注目される理由
-
細菌に感染するウイルス「ファージ」は100年以上前に発見されたが、抗生物質が広く普及したため見向きもされなくなっていた。だが、薬剤耐性の問題が深刻化する今、ファージが脚光を浴びつつある。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
健康改善のヒントは便の微生物から?
-
ヒトが食べたものは腸内のマイクロバイオームの状態を変化させる。便から採取したマイクロバイオームを分析することで、その人に合わせた健康改善へのアドバイスを作れるかもしれない。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
高級リゾートに集う、長寿国家の創設を熱望する人たち
-
モンテネグロの高級リゾート地で、長寿を追及する人たちが集まる長期イベントが開催された。数日間だけ現地で参加した記者の感想をお届けする。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
「生まれてからでは手遅れ」胎児への手術は新たな選択肢になるか
-
胎児を対象にした脳外科手術の成功が先月、報じられた。胎児は脳血管に致命的な奇形があり、誕生後すぐに命に関わる重篤な状態に陥る可能性があった。今後、別の症状についても子宮内で治療できる可能性があるという。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
人生を変えた脳インプラント、試験終了後の被験者に残されたもの
-
脊髄損傷を負った男性が、脳にインプラントを埋め込む臨床試験に参加した。装置のおかげで手を動かせるようになった彼は、「人生が変わった」と語る。だが試験終了後、装置を取り外した今、彼は何を思っているのか。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
人生を変えた「脳インプラント」の喪失、人権侵害になるか
-
メーカーの倒産によって脳インプラントの除去を余儀なくされたてんかん患者の女性は、大きな喪失感を経験した。今後数年で脳インプラント市場が拡大し、手術を受ける人が増えるほど、切実な問題になる可能性がある。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
バイオハックで老化を克服、
イーサリアム開発者が夢見る
理想郷「ズザル」のビジョン
-
モンテネグロに期間限定で出現した街を一時的な拠点とし、老化を遅らせたり逆転させたりするためのバイオハックや医薬品開発の規制緩和を奨励する法域を作る計画が討論された。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
人工知能(AI)
医療AIの落とし穴、医師が「信じすぎる」問題に解決策は?
-
医療の現場に人工知能(AI)がますます導入されるにつれ、医師がAIの診断を信用するあまり、「AIパターナリズム」に陥る可能性がでてきた。私たちはAIの判断をどこまで受け入れればよいのだろうか。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
マイクロプラスチックが海鳥の腸内細菌に影響、人体の場合は?
-
マイクロプラスチックは、今や地球上のあらゆるところに存在し、人間や動物の体内にも残留している。海鳥を対象に実施された新たな研究では、腸内細菌叢に影響を及ぼす可能性が明らかになった。人間に悪影響を与えることはあるのだろうか。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
新型コロナの起源めぐる「タヌキ騒動」が意味すること
-
新型コロナウイルスの起源に関する論争が3月下旬、再燃した。新型コロナウイルスを持ち込んだのがタヌキである可能性があるというものだ。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
子宮内の胎児の脳外科手術に成功、出産後の手遅れ防ぐ
-
命にかかわる脳の疾患を持つ赤ちゃんに対し、生まれる前の外科手術が米国のボストン小児病院らのチームによって実施された。手術は成功し、赤ちゃんは現在、元気に生後7週目を迎えている。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
思考盗聴も現実になる? 脳データ収集の倫理的問題点
-
脳の活動状態を示すデータを取得できる消費者向けの機器が登場し、活用が始まりつつある。だが、脳活動を示すデータから、思考を推測されるなど、危険な事態を招く可能性はないのだろうか。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
「生物学的に老けている」と言われたら何をすべきか?
-
生物学的年齢を割り出す「老化時計」はどの程度、信用できるのだろうか。そして、その測定結果を受けて私たちは何をするべきなのだろうか。
Jessica Hamzelou2年前
-
-
生物工学/医療
実はほとんど分かっていない、化学物質の人体への影響
-
化学汚染物質が人体に悪影響を与えることは明らかだと思う人が多いだろう。しかし実際には、分かっていないことが多い。
Jessica Hamzelou2年前
- フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る
-