1. 人工知能(AI)
    五十嵐歩美:すべての人に公平な社会を目指すアルゴリズム研究者
    東京大学大学院情報理工学系研究科准教授の五十嵐歩美は、限りある資源を数学理論に基づいて公平に分配する手法を追い求め、真に公平な社会の実現を目指している。 Yasuhiro Hatabe57日前
  2. 人工知能(AI)
    溝口貴弘:触覚を持つロボットの普及で人手不足に立ち向かう起業家
    モーションリブのCEO 溝口貴弘は、日本の労働人口減少を見据え、繊細な力加減が必要な作業をロボットが人に代わってできるようにする「リアルハプティクス」技術の社会実装・普及に力を注いでいる。 Yasuhiro Hatabe83日前
  3. コンピューティング
    本多達也:Ontenna開発者が示す「社内社会起業家」という生き方
    学生時代に聴覚障害者のためのデバイス「Ontenna(オンテナ)」の研究を始めた本多達也は、富士通で製品化に漕ぎ着けた。「ソーシャル・イントラプレナー(社内社会起業家)」と呼ばれる新しいタイプのイノベーターだ。 Yasuhiro Hatabe4カ月前
  4. 生物工学/医療
    高橋祥子:「病気の前に何とかしたい」思いを形にした遺伝子検査
    個人向けの遺伝子解析サービスでジーンクエストを創業した高橋祥子は、サービスの利用拡大と遺伝子研究プラットフォームを基盤に研究を重ね、誰もが自分の遺伝子情報を知っている世界を目指す。 Yasuhiro Hatabe5カ月前
  5. コンピューティング
    御手洗光祐:「実用」にこだわり続ける量子アルゴリズム研究者
    大阪大学基礎工学科助教の御手洗光祐は、量子世界の不思議と対峙しながら、開発途上の量子コンピューターを実用につなげるソフトウェアやアルゴリズムを模索している。 Yasuhiro Hatabe6カ月前
  6. コンピューティング
    中垣 拳:テクノロジーと人との新しい関係性を創造する研究者
    シカゴ大学助教授の中垣 拳は、ロボット工学や素材の感覚を融合した「動く・変形する」ユーザー・インターフェイスを通じて、機械やデジタル情報と人との新しい関係性を追究している研究者だ。 Yasuhiro Hatabe7カ月前