KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

トランプ政権肝入りの「AI特別委員会」が初会合、国際競争力強化へ
Krisztián Mátyás from the Noun Project
The Trump administration is discussing America’s AI future today

トランプ政権肝入りの「AI特別委員会」が初会合、国際競争力強化へ

アメリカ合衆国科学技術政策局のロス・ギルフィラン高官がMITテクノロジーレビューに語ったところによると、「人工知能(AI)に関する特別委員会」の初会合が6月27日午後に開かれる予定だ。

委員会の発足は、先月開催されたホワイトハウスでのAIサミットで発表された。政府の研究開発高官によって構成される。

初の会合ではどのようなことが話されるのだろうか? AIに関する特別委員会はAI研究の優先化、連邦政府のデータの有効活用、AIの技能訓練について議論すると伝えられている。取り上げられる可能性のある議題の1つは、連邦政府データの公開だ。今月初めのMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTech(エムテック)テクネクスト」で、同委員会の共同議長でありドナルド・トランプ大統領の主席テクノロジー・アドバイザーでもあるマイケル・クラツィオス大統領副補佐官は、米国政府は国内のAI研究を推進するのに役立つ可能性のあるデータはすべて公開すると約束した。

中国を含む他の国々は、AI研究を優先的に推進している。一方で米国は、ホワイトハウスのAIサミットからほぼ2カ月もかかって、委員会の初会合がようやく持たれる。しかし、今回の会合は、AI国際競争において米国が勝つために必要な政策を作ることに、政府が一歩踏み出した兆しと言える。

エリン・ウィニック [Erin Winick] 2018.06.28, 9:52
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る