KADOKAWA Technology Review
×
Delivery Option: Drone. Arrival Estimate: 2020

配送方法:ドローン
お届け予定日:2020年

宅配ドローンの専門企業でさえ、実用化は早くても2020年と予測している。 by Jamie Condliffe2016.10.03

大手テック企業の派手な予測や実証実験(実はドローンに有利な条件になっている)に騙されてはいけない。ドローン宅配はずっと先の話だ。

MIT Technology Reviewの3月掲載の記事で、ドローンによる宅配サービスは当分先だと書いた。その後施行された米国の新規制により、ドローンの商業利用は認められたが、まだまだ大きな制限がある。たとえば、当局の許可がなければ群衆の頭上や操縦者の視界を超えた範囲には飛ばせない。

たとえ規制が緩和されても、ドローン宅配の普及には、未解決の課題が多く残る。たとえばセキュリティや空域の管理、信頼性の問題、それに比べれば小さなことだが「配達先に到着したドローンが何をするか」も決まってない。

だが、宅配ドローンの利用方法は次から次へと現れる。アルファベット(グーグルの親会社)はファストフード店「チポトレ」のブリトー(メキシコ料理のひとつ)を「プロジェクト・ウィング」の機体でバージニア工科大学のキャンパス全域に届けている。UPS(米国の郵便局)はドローンによる医薬品配送を試験中だ。メルセデス・ベンツはドローンメーカーのマターネットと共同で移動式の物流拠点になる自動車をドローンの「母艦」として設計中だ。

ドローンを物流に使うアイデアはある意味合理的だ。ドローンによる宅配網を構築すれば、迅速かつ効率的に配送できるようになり、交通渋滞が減少して二酸化炭素の排出量削減にも貢献するだろう。

だが、ドローン宅配の強力な支持者であっても、実現までには相当な時間がかかることは認めざるをえない。ウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューで、ドローン宅配の有力企業であるマターネットのアンドレアス・ラポトポウラスCEOは「空輸宅配便に何か起きるとすれば2020年ころです」と述べたのだ。

さらに同記事では、米国連邦航空局(FAA)が作成中の衝突回避基準(ドローン宅配網の実用化に欠かせない)のドラフト版完成までに「3,4年」かかりそう、とも示している。ウォール・ストリート・ジャーナル紙によれば、衝突回避システムが利用する米国航空技術諮問機関(RTCA)が開発中のセンサーの完成は「おおむね2020年中」だという。

以上の点をすべてまとめると結論はひとつだ。買い物の配達方法を選ぶとき、よほどの忍耐力がなければ「ドローン」を選んではいけない。

(関連記事:Wall Street Journal, “Sorry, Shoppers: Delivery Drones Might Not Fly for a While,” “米、ドローン規制を29日緩和 日本はチャンスを潰すのか?,” “物流網を劇的に効率化する 配達ドローンと母艦トラック,” “ドローンでブリトー配達実験 グーグルさん、本気ですか?”)

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. OpenAI just released GPT-4.5 and says it is its biggest and best chat model yet 限界説に挑むオープンAI、最後の非推論モデル「GPT-4.5」 
  4. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
タグ
クレジット Photograph by Andreas Rentz | Flickr
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る