KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
ゴミを直接「触って」仕分け、MITの新型リサイクルロボ
Jason Dorfman, MIT CSAIL
知性を宿す機械 Insider Online限定
This robot can sort recycling by giving it a squeeze

ゴミを直接「触って」仕分け、MITの新型リサイクルロボ

あふれ出る大量の廃棄物を効率よくリサイクルすることが求めらる中、MITの研究チームは、コンベアを流れる廃棄物をつかみ取って触れることで、それぞれの材料を識別する触覚ベースのセンサーを備えたロボットを開発した。 by Douglas Heaven2019.04.17

ギトギトしたピザの箱、使い捨てのコーヒーカップ、プラスチックのヨーグルト容器は、リサイクルかゴミか? その判別は困難な場合が多い。地元の廃棄物処理場の設備によっても左右されるからだ。多くの廃棄物処理場では、油がべったり付いた段ボールやポリエチレンが付着したカップのリサイクル能力がないため、他のリサイクル可能なものまで巻き込んで、一緒に埋め立て地送りとなってしまう。

米国のある廃棄物処理業者は、送られてくるすべてのリサイクル廃棄物のうち、25%は汚れがひどくて処理ができないため、そのまま埋め立て地に送らざるを得ないと報告している。政府統計によれば、英国でリサイクルを拒否された家庭廃棄物の量は2011~2012年から2014~2015年の間に84%増加しており、この状況はさらに悪化しそうだ。世界の廃棄物の多くはリサイクルのために中国に売られているが、中国は先月、許容可能な汚染の度合いに関し、0.5%以上の不純物が含まれる廃棄物は埋め立てに回すというより厳しい基準を導入した。

したがって、私たちはゴミをもっとしっかり分別しなくてはならない。すでに多くの大きなリサイクルセンターでは、磁石で金属を選別し、エアフィルターで紙と重たいプラスチックとを分別している。それでもなお、仕分けのほとんどは手作業でなされており、汚く危険な作業となる。

マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピューター科学・人工知能研究所(CSAIL)の大学院生リリアン・チンらが開発したのが、柔らかいグリップの付いた …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る