KADOKAWA Technology Review
×
Apple Finally Acknowledges One of Its Worst-Kept Secrets

アップルは自動運転車を作っているとは明言していない

政府の規制に対する文書で、アップルは自律自動車に関する取り組みに関心があることを明かした。 by Jamie Condliffe2016.12.06

アップルは、ついに自動運転自動車のテクノロジーに関心があることを認めた。

アップルの自動車産業への参入願望は公然の秘密だった。しかし、米国国家道路交通安全局(NHTSA)に送られた文書で、アップルは「機械学習と自動化の研究に多額の投資をして」おり、さらに「運輸部門における(略)自動化システムの可能性に大いに期待している」ことが明らかになった。

文書は、自律型移動手段の開発に向けて最近提案された政府のガイドラインに対する見解として送付された。アップルはNHTSAが規則原案に定められた内容におおむね賛成だが、自動車の試験に関して、規制機関が自動車メーカーとテック企業の扱いに違いが生じる可能性を懸念している。

Apple CEO Tim Cook.
アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)

文書内でアップルは自社が自動車を開発しているとは一切言及しておらず、アップルが自動車ではなくソフトウェアに注目していることを示す最近の報道と符合する。アップルからは自動車チームのメンバーが何百人も去っており、自律運転システムの開発に集中しているのだ。

アップル以外にも、ウーバーは機械学習専門の研究所を開設し、研究の大半を自律型移動手段の走行に欠かせないソフトウェアの開発に集中すると発表した。また、オックスフォード大学からスピンアウトしたオクスボティカ等の企業は、すでにソフトウェアに特化して開発中だ。

それでも、アップルが胸の内から「秘密」を表に出すのはよい気分に違いない。私たちは何が飛び出すか楽しみに待つだけだ。

(関連記事:Regulations.gov, “アップル、自動運転部門を大幅に縮小,” “自動運転にブラックボックス 米国が新規制を発表,” “How Might Apple Manufacture a Car?”)

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
タグ
クレジット Photograph by Stephen Lam | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る