KADOKAWA Technology Review
×
ボイジャー2号が太陽圏離脱
有終の美を飾る5つの成果
NASA/Goddard Space Flight Center/CI Lab
宇宙 無料会員限定
Five things we’ve learned since Voyager 2 left the solar system

ボイジャー2号が太陽圏離脱
有終の美を飾る5つの成果

米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ボイジャー2号」は2018年11月に、太陽圏を離脱し、恒星間空間に入った史上2番目の人工物となった。2019年11月3日にネイチャー・アストロノミー誌に掲載されたボイジャー2号の成果を記した一群の論文から、重要なポイントを5つ紹介する。 by Neel V. Patel2019.11.11

1年前、米国航空宇宙局(NASA)の無人宇宙探査機「ボイジャー2号」は、太陽系を離脱して正式に恒星間空間に入った歴史上2番目の人工物となった。ボイジャー2号は1977年8月20日、双子の探査機「ボイジャー1号」打ち上げの16日前に打ち上げられた。ボイジャー1号は2012年に太陽系の北半球から外に出ている。より長い旅に送り出されたボイジャー2号は、天王星や海王星との遭遇にも成功し、この2つの惑星を間近に訪れた唯一の宇宙船となった。その後、太陽圏(太陽系の最も外側の領域で、「バブル」と呼ばれることもある)の南半球を恒星間空間へと向かって真っ直ぐに進んだ。

2018年11月5日、ボイジャー2号は「ヘリオポーズ」と呼ばれる、太陽圏の終わりと恒星間空間の始まりを示す境界面を通過し、正式に太陽圏の外に出た。太陽から119天文単位(AU)の距離での出来事である(1AUは1億5000万キロメートルで、太陽と地球の間とほぼ同じ距離に相当する)。

ボイジャー2号は、太陽風の構造、プラズマ粒子の組成や挙動、宇宙線の相互作用、磁場の構造や方向など、太陽系の端を定義する特性を各種分析することに成功した。2019年11月4日に、ボイジャー2号が太陽系を離脱するまでに観測した結果を詳細に記した一群の論文が、ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)誌に発表された。ここではそれらの論文の重要なポイントを5つ紹介する。

1. 太陽圏は両方に漏出している

ボイジャー2号の太陽圏からの離脱では、いくつかの発見があった。データによると、太陽圏は「非常に漏出しやすい」状態にあったと、この一群の最新論文の1つで筆頭著者を務めたジョンズ・ホプキンス大学のスタマティオス・クリミギス博士は述べる。恒星間空間で太陽圏由来の物質が発見されたのだ。

実はボイジャー1号も、太陽圏が漏出しやすいことの兆候を発見している。だが1号が発見したのは、太陽圏に流れ込んだ恒星間物質であり、ボイジャー2号の発見とは逆であったと別の論文の筆頭著者であるカリフォルニア工科大学のエドワード・ストーン教授は述べる。これらの新発見により、まったく異なる2つの部分で発見されたヘリオポーズの漏出は、太陽圏の特性として珍しいものではないことが確認された。ただし、漏出の原因が何であるかについてのもっともらしい説明はまだない。

2. 太陽圏の境界は予想されていたより均一である

ボイジャー・ミッションの前、科学者たちは、太陽から遠ざかるにつれて太陽圏は恒星間空間に溶け込んでいくのだろうと予測 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. The US has approved CRISPR pigs for food CRISPR遺伝子編集ブタ、米FDAが承認 食肉として流通へ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る