KADOKAWA Technology Review
×
米陸軍「軍用ロボット犬」開発プロジェクト、10年間の研究成果を披露
Clearpath Robotics
人工知能(AI) Insider Online限定
The US Army is creating robots that can follow orders

米陸軍「軍用ロボット犬」開発プロジェクト、10年間の研究成果を披露

米国陸軍研究所(ARL)は、人間の兵士と協力して戦場で動作するロボットの開発を目指す10年間のプロジェクトの成果を披露するイベントを開催した。これらのロボットは、深層学習や知識ベースなどを組み合わせたハイブリッド・アプローチを駆使して命令の内容を理解し、最小限の監督でタスクを実行できる。 by David Hambling2019.11.12

これまでの軍用ロボットはかなり低知能であった。たとえば米陸軍が検査や爆弾処理に使用する「パックボット(PackBot)」は、実際的に人工知能(AI)は搭載しておらず、リモコンで操縦されている。陸軍がこれまでずっと待ち望んでいたのは、常に監督していなくても、命令に従うことができる知能を持ったロボットのチームメイトだ。

現在、そうしたロボットの実現に一歩近づいている。米国陸軍研究所(ARL:Army Research Laboratory)は、言葉による指示をロボットが理解し、タスクを実行して報告できるようにするソフトウェアを開発した。このソフトウェアは、とてつもない利益が期待される。命令を理解でき、ある程度のマシン・インテリジェンスを備えたロボットは、いつの日か軍隊に先立って即席爆発装置(IED)や待ち伏せを探知できるようになるだろう。現場に必要とされる兵士の人数も減らせるかもしれない。

「自動運転車ですら、人間からの指示に従って複雑な任務を遂行できるほど十分な理解能力を持っていません」。ARLのプロジェクトを担うチームの一員であるマサチューセッツ工科大学(MIT)のニコラス・ロイ教授は言う。「しかし、私たちのロボットはまさにそれができるのです」。

ロイ教授は、ARLが主導する10年プロジェクトである「ロボット工学共同テクノロジー連合(Robotics Collaborative Technology Alliance)」の一員としてこの問題に取り組んできた。プロジェクトにはMITとカーネギーメロン大学の研究者のほか、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL:Jet Propulsion Laboratory)などの政府機関やボストン・ダイナミクス(Boston Dynamics)などのロボット工学企業が名を連ねる。同プロジェクトは2019年10月に終了し、成果を披露する一連のイベントが開催されたばかりだ。イベントでは数々のロボットの性能試験が実施され、操縦スキル、障害物を乗り越える機動性、言葉による指示に従う能力などが披露された。

こうしたロボットたちは、軍用犬には及ばないとしても、より効果的に人間に協力できると考えられている。「犬は、人間とチームを組むという点で、私たちが目指しているものの完璧な例です」とプロジェクト・リーダーのスチュアート・ヤング博士は話す。この軍用犬のようなロボットは言葉による指示を受け、身振り手振りを解釈できる。そのうえ、タブレットを介してのコ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る