KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
新型コロナ「軽症」のトランプ大統領に重症患者向けステロイド薬
AP
Trump is being given a steroid that is usually used for severe cases of covid-19

新型コロナ「軽症」のトランプ大統領に重症患者向けステロイド薬

新型コロナ重症患者の死亡率を大幅に下げる可能性があるデキサメタゾンが投与された。 by Charlotte Jee2020.10.06

米国のドナルド・トランプ大統領が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症患者に投与されることが多いステロイド薬デキサメタゾンの使用を始めた。6月の研究では、デキサメタゾンが新型コロナ重症患者の死亡率を大幅に下げる可能性が示されている。世界保健機関(WHO)は、「新型コロナの重症・重篤」患者にのみデキサメタゾンを使用するよう推奨している。

主治医らは10月4日の記者会見で、トランプ大統領の血中酸素濃度が低下したため酸素吸入したことも発表した。新型コロナ患者の入院期間を短縮し、命を救えることが証拠により示されている「レムデシビル」も5日間投与されているという。一方、主治医らは4日の会見で、トランプ大統領は病院のベッドから出て歩くことができると説明し、5日にも退院する可能性があると述べた(日本版注:トランプ大統領は5日夜に退院)。トランプはその後同日、病院を一時外出してシボレー・サバーバンの専用車の中から支持者たちに手を振った。その決断について、大統領の治療にあたっているウォルター・リード軍医療センターのある医師は、病院職員やシークレットサービスを危険に晒した可能性がある「狂気」だと述べた。

74歳という高齢で肥満体であることを考慮すれば、トランプ大統領は重症化リスクが高いといえる。だが、医師らが自らの医学的評価に基づいてこの治療薬カクテルを投与しているのか、大統領に指示されたのかは不明だ。2日には他の米国人は利用できない実験的かつ最先端の未承認の抗体治療薬が投与された。リジェネロンが開発する治療薬で、体内の強力な免疫反応を再現して、新型コロナの重症化を防ぐよう設計されている。これらの治療薬を同時に使用することが治療効果に与える影響については、まだ研究されていない。

トランプ大統領はそもそもどのように新型コロナに感染したのか? 新型コロナウイルスに曝されて検査で陽性と分かるまで2日~14日かかるため、感染経路を確実に把握することは不可能だ。側近のホープ・ヒックスから新型コロナに感染したというのが有力な説になっているが、9月26日に開かれたホワイトハウスでの式典が「感染拡大」イベントとなった可能性を示す証拠が出てきている。同式典に参加した少なくとも7人に陽性となった。トランプ大統領が第三者に感染させたかどうかは不明だが、選挙運動や討論会、資金調達イベントの多忙なスケジュールを考慮すれば、その可能性は十分にありそうだ。

(関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

 

人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
シャーロット・ジー [Charlotte Jee]米国版 ニュース担当記者
米国版ニュースレター「ザ・ダウンロード(The Download)」を担当。政治、行政、テクノロジー分野での記者経験、テックワールド(Techworld)の編集者を経て、MITテクノロジーレビューへ。 記者活動以外に、テック系イベントにおける多様性を支援するベンチャー企業「ジェネオ(Jeneo)」の経営、定期的な講演やBBCへの出演などの活動も行なっている。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る