KADOKAWA Technology Review
×
Robotic Grocers Have Learned How to Handle Your Vegetables

ロボットは、食品の出庫作業を完全無人化できるか?

柔らかくて傷みやすい野菜や果物をロボットが扱えれば、自動化できないでいる出庫作業(ピッキング)を自動化できる。食品倉庫から人間の出庫作業員がいなくなれば、ネットスーパーの利益率は跳ね上がる。 by Jamie Condliffe2017.02.01

袋入りの野菜や果物をひとつずつをつかみ取れるロボットによって、完全に自動化された食品店や倉庫の実現がまた一歩近づいた。

ロボットは、自動車は上手に組み立てられても、何かを指示されたとおりにすればいいだけでない作業になると、依然ギクシャクしている。最近の進歩により、ロボットは雑然とした環境で、硬いモノなら拾えるようになったが、野菜や果物は形がさまざまで、袋の中で動くし、傷つきやすく、たとえば袋入りのバナナはまだ上手に持ち運べない。

イギリスのオンライン食品販売店オカドは、状況を変えようとしている。オカドはすでに高度に自動化された大規模食料品倉庫を何棟が運用中だ。オカドは4万8000点の商品を扱っているが、ロボットは商品の大きさや形、扱い方のすべてに対応できないため、結局、商品の全ては人間が棚から取り出している。

現在、いくつかの大学と協力して、オカドのロボットチームは、ロボット・アームの先に取り付けられた柔らかいグリッパー・ハンドで、リンゴや袋入りのライム等食品を丁寧につかめるように学習させている。オカド・テクノロジー(オカドの小会社)のアレックス・ボイカ広報課長は、装置は、握る行為全体を通して商品の形の変化に対応するので「グリッパー・ハンドは、何を持っているかに応じて、慎重に定められた動作」ができるという。

野菜や果物をなるべく傷つけないように、開発中のシステムは、モノのどこを指先で触れればいいのかを判断することで、人間の手のようにモノを掴めるように設計されている。

とはいえ、オカドには、出庫作業をロボットに任せる前に解決すべき問題がいくつかある。実験では、装置は平らな面に置かれている商品でなければ拾い上げられなかった。一方、実際の倉庫では、野菜や果物は運送用の木箱に入っていて積み重なっていることが多く。つかみ取ろうとすると野菜や果物の位置が変わってしまうことがある。ボイカ課長は、将来的にセンシング・システムを拡充したり、コンピューター・ビジョンの手法によって、そうした問題にロボットは対処できるという。

野菜や果物以外にも慎重に扱うべき商品はとても多い。自動化された食品倉庫の万能出庫ロボットは、ワイン・ボトルからクロワッサンまで、すべてを手早くしかも丁寧に扱わなければならない。そういた器用さは「解決するのが最も難しい課題ですね」とボイカ課長はいう。

それでもオカドは、システムを「近い将来」事業に組み込もうとしている。ロボットが強く掴みすぎて、バナナが黒ずまないといいのだが。

(関連記事:“「モノを持ち上げられるロボット」の実現はなぜ大騒ぎになるのか?,” “英国のネットスーパー「オカド」が目指す究極の効率化”)

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る