KADOKAWA Technology Review
×
洪水発生地域で人口急増、衛星画像から驚きの事実が判明
Mamunur Rashid/Alamy Live News
気候変動/エネルギー 無料会員限定
More people are living in flood-prone places

洪水発生地域で人口急増、衛星画像から驚きの事実が判明

アリゾナ大学の研究者らは、2000年から2018年に世界で発生した900件の洪水被害の地図を作成した。人口が多く、リスクが大きい地域は、早急に対策を練る必要がある。 by Casey Crownhart2021.08.10

気候変動や都市化で洪水の発生頻度が高まり、被害の深刻化が進んでいるにもかかわらず、洪水発生地域に住む人口比率は高まりつつある。

ネイチャー誌に8月4日に掲載された新しい研究は、衛星画像を使って、900を超える洪水被害の地図を作成したものだ。対象は2000年から2018年に発生した洪水で、被災者の総数は2億5500万人から2億9000万人にのぼる。

世界の人口が2000年から2015年の間に18.6%増えたのに対し、洪水発生地域での同時期の人口増加率はそれを上回る34.1%だった。つまり、洪水発生地域の総人口が15年の間に、5800万人から8600万人増加したと推定される。

洪水地図の作成を請け負うスタートアップ企業、クラウドトゥストリート(Cloud to Street)の共同創業者で、この研究論文の筆頭著者者であるアリゾナ大学のベス・テルマン助教授は、「洪水が増えたことは驚きではありません」と語る。「衝撃を受けたのはむしろ、過去に洪水が起こった地域に人々が移り住んでいたということです」。

クラウドトゥストリートの研究者たちは、3000件を超える洪水を、ダートマス洪水観測所(Dartmouth Flood Observatory)のデータベースで調べた。同データベースはメディアの洪水報道を記録したものだ。研究者たちは位置データがある洪水と、モディス(MODIS:Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer、中分解能撮像分光放射計)による衛星からの画像を突き合わせた。MODISは米国航空宇宙局(NASA)の2基の人工衛星に搭載されている光学センサーで、2000年から地球の画像を毎日撮影している。

研究チームは、水に覆われているピクセルと覆われていないピクセルをアルゴリズムを使って分類することで、洪水が発生した場所を対応付けた。次に、人口データを追加して、浸水地域の人口が時間の経過とともにどのように推移したかを調べた。

この20年間に中低所得国では、洪水多発 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る