KADOKAWA Technology Review
×
人類は海洋環境の変化をどのように見てきたか? MITTRの誌面から
TR
From the archives

人類は海洋環境の変化をどのように見てきたか? MITTRの誌面から

今や、気候変動による海水面上昇は多くの人が知ることとなった。ここまで地球環境が悪化するまで、人類は何をしていたのだろうか。MITテクノロジーレビューの過去の記事を読み返すと、気候変動や海洋環境についての見方が時代によって変わっていることが分かる。 by MIT Technology Review Editors2022.01.07

「気候制御と海洋(Climate Control and the Oceans)」(1960年11月号)

いかにして海洋が転覆するのかについての明確なイメージを持たず、大気との相互作用を計測するための正確な時間尺度もなく、海洋学者も気象学者も同じように、地球の気候の一般的なメカニズムを的確に説明できず途方に暮れている。今や人類は、二酸化炭素を生み出す自分たちの産業により、もう1つの未知の変更因子となった。これは地質学的に独特の新しい要因であり、複数の方面へ影響を及ぼしている可能性がある。新たな氷河期へと向かっているのかもしれない。あるいは石炭と石油の堆積層が形成された時代のような非常に暑い時代が再び来ようとしているのかもしれない。相互作用は非常に複雑で、どのように整理すればよいのか専門家は解明できずにいる。1つ確実視されているのは、こうした影響は人類が過去にもたらした変化の一切が小さく見えるような規模で進行中だということである。

「不毛の海(A Sterile Sea)」(1969年4月号)

改造が始まっている。「人類という陸上生物は、海洋環境に生息するいかなる生物種よりも、海水の化学組成に影響を与えている」。スクリップス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)の化学教授であるエドワード・D・ゴールドバーグはこう語る。例えば、自然の大陸を起源として海洋に入り込んでいる水銀は毎年約3000トンだが、殺菌剤や工業活動からは約4000トンが流れ込んでいる。自動車燃料から海洋への鉛の流入量は堆積作用による量と「ほぼ同等」である。農薬という「海洋環境への近年の新手の参入者」は今や大きく広まっており、放射性物質も同様である。そして人類は2つの要素を導入した。下水排出口と人間の商業活動による偶発的な汚染である。おそらくこれらの全汚染物質の半分は、米国内の活動で海洋にもたらされたものだ。

「石炭と気候、研究の炎をかき立てるもの(Coal and Climate Stoking the Fires of Research)」(1980年8月号)

避けるべきことが1つあるとすれば、南極の氷冠が解け出して多くの不動産が洪水に飲み込まれると警告して回ることである。こうしたことがすぐに起きる可能性があると示唆する科学者もいるが、不確かな結論だ。オハイオ州立大学極地研究所(Institute of Polar Studies at Ohio State University)のJ.H.マーサーが指摘するように、予測されている温暖化で海水面を世界的に約5メートル上昇させるだけの氷が解ける可能性があるが、それには数世紀かかるものと思われる。より高度なコンピューター・モデルを開発する必要がある。そして南極の氷を人工衛星で定期的に監視するのが賢明なやり方と言えるだろう。一方、「人々を怖がらせる」アプローチにはほとんどメリットがない。その典型例は著名な地球物理学者によるものだ。米国会議事堂の階段に立ち、水がどこからやってくるかを示すために、石炭の使用を制限する自身の訴えを劇的に表現した。

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る