KADOKAWA Technology Review
×
熱を帯びる「若返り」研究、学会に聴衆が殺到
Nelvin C. Cepeda/San Diego Union Tribune/ZUMA Wire/Alamy
生物工学/医療 Insider Online限定
Police got called to an overcrowded presentation on “rejuvenation” technology

熱を帯びる「若返り」研究、学会に聴衆が殺到

ボストンで開かれた国際幹細胞学会(ISSCR)で、若返りに関する講演に聴衆が殺到し、警察が出動する騒ぎとなった。「究極の偉業」に対する科学者の関心の高まりを象徴する出来事だ。 by Antonio Regalado2023.06.27

学会発表の最中に警察がドアから突入し、聴衆の半分を追い出すなんて滅多にないことだ。

しかし、それは起きてしまった。6月16日にボストン・コンベンション・アンド・エキシビション・センター(Boston Convention and Exhibition Center)で開催中だった国際幹細胞学会(ISSCR:International Society for Stem Cell Research)で、ファン・カルロス・イズピスア・ベルモンテが登壇したセッションの最中のことだった。ベルモンテは「若返り」テクノロジーの専門家であり、アルトス・ラボ(Altos Labs)という秘密主義で潤沢な資金を持つ、アンチエイジング(抗老化)のスタートアップ企業が米サンディエゴに持つ研究所で所長を務めている。

別の講演者が話しているのを遮る形で、警察官は席の無い人は全員部屋から立ち去るよう大声で命じた。溢れんばかりの聴衆が場所を求め、押し合いを始めたためだ。

会場から連れ出され、ドアの辺りでひしめきあっていた大勢の博士課程生や博士研究員たちに対し、学会関係者は「戻ってはいけません」と告げた。

この騒動は、数々の生命の秘密を解き明かし、分子テクノロジーの活用によっていずれは寿命を劇的に伸ばせるという、ベルモンテ所長のような一部の科学者の主張に対する期待が高まりつつあることを示している。ベルモンテ所長によれば、寿命は40年以上伸ばせるという。

ボストンで開催中だった国際幹細胞学会は、老化防止を主題としたものではなかった。幹細胞の専門家による学会だったのだ。幹細胞の研究者は、妊娠の最中に特殊化した人間の細胞が発達する様子を、研究室で模倣することを目標としている。幹細胞の研究者はすでに、胎児の脳に似た姿に成長したオルガノイドや、人工網膜細胞などの成果を上げている。人工網膜細胞は盲目の人間に注入されたことがあり、初期の成果を見る限り期待が持てるとのことだ。

しかし、幹細胞の研究者が人体が成長に利用する分子プログラムを模倣しようとしている一方で、新たな発見によって人体が成長に用いる分子プログラムの過程を研究者が逆行させ、年老いた動物を若返らせることができるようになる可能性が浮上している。

「研究者にとって、生命のプロセスの逆行というのは、ほぼ究極の偉業と言っていい話です」と語ったのは、ハイファン・リンである。イェール大学で細胞生物学を研究する教授であり、今回の学会を主催した国際幹細胞学会の会長でもある。

だからこそ聴衆が詰めかけて大騒ぎになり、警察官まで出動することになったのだろうと、リン教授はその日の遅くに語ってくれた。「混乱が生じたのであれば申し訳ない。けれど、一歩退いて考えてみてほしいのです」と、リン教授は続けた。「若返りの分野に対する関心が高まっていることを示す良い兆候なのです。注目の話題となったのです。注目の度合いは、予想以上でしたが」。

アルトス・ラボ

今回の学会での騒動を目撃した人間であれば、もし科学者が本当に老化治療法を発見したとしたら、路上で暴動が起こるであろうことは容易に想像できるだろう。老化に対する治療法は、発見からしばらくの間は、間違いなく富裕層向けの大変高額なものとなるはずだからだ。

事件が起こった講演に詰めかけた大勢の科学者たちは実際のところ、科学が老化の逆行にどれだけ近づけているのかを聞くために集まっていた。そして、ファン・カルロス・イズピスア・ベルモンテ所長その人の姿を一目見るためでもあった。ベルモンテ所長は「細胞リプログラミング」と呼ばれる老化の逆行を目的とした新しい技術コンセプトの旗手である。

スペイン国籍の科学者であるベルモンテ所長は、トレードマークである青いスポーツ・コートを着ていることが多い。ベルモンテ所長は2016年に、病気のマウスが特別な「リプログラミング用」タンパク質の混合物を摂取した後、予想よりも30%長生きしたという研究成果を発表した。以来、あらゆる動物、または一部の動物を若返らせようとする研究を先導してきたのだ。

2年前、ソーク研究所(Salk Institute)の教授を務めていたベルモンテ所長がアルトス・ラボに雇われたとき、彼のアイデアの知名度は急上昇した。アルトス・ラボは複数の億万長者が設立したスタートアップ企業であり、彼らが「 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る