KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
生成AI時代のゲームは神経科学の研究にどう役立つか?
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Envato
How AI video games can help reveal the mysteries of the human mind

生成AI時代のゲームは神経科学の研究にどう役立つか?

神経科学者や心理学者は以前から人間の心を研究するためにビデオゲームを活用してきた。大規模言語モデルを活用したAIビデオゲームは、さらに多くの謎を解くツールとなり得るのか。 by Jessica Hamzelou2024.07.09

この記事の3つのポイント
  1. 大規模言語モデルを使ったAIゲームは人間の心の研究に役立つ可能性がある
  2. 人々の社会的行動や狩猟行動を低コストで研究できる可能性
  3. AIとの関係性に人々がのめり込む現象も研究対象として興味深い
summarized by Claude 3

この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。

今週、私は思考について考えていた。本誌のニアル・ファース編集者が書いた、ビデオゲームでの人工知能(AI)利用に関する最近の記事を読んだことがきっかけだった。その記事は、より強い没入感をプレイヤーに提供するため、ゲーム企業各社がAIを自社製品に組み込もうとしている様子を紹介している。

それらの企業は大規模言語モデルを応用することで、詳細な生い立ちを持つ新たなゲームキャラクターを生み出している。プレーヤーとさまざまな形で関わり合うことができるキャラクターだ。性格の特徴、キャッチフレーズ、その他の詳細をいくつか入力すれば、台本なしに同じことを繰り返すことなくいつまでもプレイヤーと会話を続けられるキャラクターを作り出せる。

そのことが、私を考え込ませた。神経科学者や心理学者は以前から、人間の心について学ぶ研究の道具としてゲームを利用してきた。例えば、人々がどのように学習するのか、どのように動き回るのか、どのようにして他人と協力するのかといったことを研究するために、数多くのビデオゲームが利用されてきた。研究のために、ビデオゲームを特別に設計した例もある。AIビデオゲームによって、私たちの脳や行動に関する尽きることのない謎をより深く解明できるようになるのだろうか?

私はその答えを見つけるため、神経科学者のヒューゴ・スピアーズに電話をかけることにした。スピアーズはユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの教授を務めており、進むべき道を人がどのように見つけるのか、ゲームを使って研究している。スピアーズ教授の研究チームは2016年に、ドイツテレコムとスコットランドのゲーム会社であるグリッチャーズ(Glitchers)と協力し、プレイヤーがボートで海を航海するモバイルビデオゲーム「シー・ヒーロー・クエスト(Sea Hero Quest)」を開発した。それ以来、スピアーズ教授たちはこのゲームを使って、アルツハイマー病の初期段階で人がどのように進む道を探す能力を失っていくのか詳しく研究してきた。

神経科学研究におけるビデオゲームの利用が本格化したのは、1990年代に「ウルフェンシュタイン3D(Wolfenstein 3D)」や「デューク・ニューケム(Duke Nukem)」などの3Dゲームが発売された後のことであると、スピアーズ教授は話してくれた。「人間のテストに使える完全な疑似世界が初めて用意されたのです」と、スピアーズ教授は言う。

科学者たちはゲームの中でのプレイヤーの行動を観察し、研究することができた。プレイヤーはどのようにしてバーチャル世界を探索し、報酬を得ようと努力し、決断を下すのか。研究に協力してくれるボランティアたちに、研究室に来てもらう必要もなく、プレイヤーがゲームを遊んでいるその場から、科学者たちが行動を観察することができた。それが、自宅や図書館、あるいはMRIスキャナーの中であってもだ。

スピアーズ教授のような科学者にとって、研究でゲームを使う最大のメリットの1つは、人々がゲームで遊びたがることだ。ゲームを利用することで、科学者は楽しさや好奇心といった基本的な感情について研究できる。研究者は研究に参加してくれるボランティアに対し、少額の謝礼を払うことが多い。しかし、ゲームで遊んでもらうのであれば、お金を払わずに済むとスピアーズ教授は言う。

人はやる気をもって事に臨んだ方が、楽しめる可能性がずっと高くなる。ただ、純粋にお金のためだけに何かをしていると、このようにはいかない。そして参加者に謝礼を支払う必要がなければ、研究者はより少ない予算で大規模な研究を進めることが可能になる。スピアーズ教授はこれまでに、195カ国から400万人を超えるデータを収集できた。 全員が「シー・ヒーロー・クエスト」を自ら進んでプレイしたのだ。

AIは、研究者たちのさらなる進歩にも貢献するかもしれない。プレイヤーを相手に本物の人間のようなやり取りができるキャラクターで満たされた、美しく没入感のある世界は、私たちの心がさまざまな社会的状況に反応する方法や、私たちがほかの個人と関わり合う方法についての研究に役立つ可能性がある。プレイヤーとAIキャラクターとのやり取りの様子を観察することで、科学者たちは、私たちが他者とどのように協力し、そして競争するのかということについて、より多くのことを学べる。俳優を雇って研究ボランティアたちとやり取りをさせるよりも、はるかに安上がりで簡単だろうと、スピアーズ教授は言う。

スピアーズ教授は、人々がどのようにして狩猟行動をするのかということに関心がある。狩猟行動とは、食料や着るものを得るための狩りだけでなく、行方不明のペットを探すような行動も指す。「祖先が毎日使っていたであろう脳の小さな部位を、私たちは今でも使っています。そしてもちろん、一部の伝統的なコミュニティは今でも狩りをしています」と、スピアーズ教授は私に話す。「しかし、そのような行動に関係する脳の働きについては、ほとんど何もわかっていません」。スピアーズ教授は、AIで動くキャラクターを利用することで、人間が狩猟のために協力する仕組みについて、もっと多くのことが分かると考えている。

ほかにも、もっと新しい探求すべき疑問がある。人々が「バーチャルな仲間」にのめり込んで、数多くのAI彼女AI彼氏が利用できるようになっている今、そのようなまったく新しい関係を理解するのにも、ビデオゲームのAIキャラクターが役に立つかもしれない。「人々は人工エージェントと関係を築いています」と、スピアーズ教授は言う。「それは本質的に興味深いことです。当然、研究したくなりますよね?」

MITテクノロジーレビューの関連記事

ロンドンにいる同僚たちは、本誌のニアル・ファース編集者をモデルにしてAIゲームキャラクターを生成することをとても楽しんだ。このキャラクターは皮肉屋で、独りよがりで、生意気な怪物になった。

本誌のウィル・ダグラス・ヘブン編集者が今年記事にしたように、グーグル・ディープマインドは、短い説明書きや、手描きのスケッチ、または写真から、ビデオゲームを生成できる生成AIモデルを開発した。生成されたゲームは単純だが遊べるものに仕上がっており、『スーパーマリオブラザーズ』に少し似ている。

今日の世界は紛れもなくゲーム化されていると、ブライアン・ガーディナーは主張している。ガーディナーはこの記事で、私たちがどのようにして今のような状況に至ったのかを探っている。

大規模言語モデル(LLM)は予期せぬ振る舞いを見せる。そして、本誌のウィル・ダグラス・ヘブン編集者が3月に書いたように、その理由は誰にもわからない。

テクノロジーは、さまざまなやり方で脳の研究に応用できる。その中には、他よりも侵襲性がずっと高い方法もある。以前の記事で私が書いたように、あなたの心を読み、あなたの記憶を探ることを目的とするテクノロジーがすでに実用段階に入っている。


医学・生物工学関連の注目ニュース

  • 眠れない夜を過ごし、強壮剤が必要だろうか? 科学者たちが設計したあるアルゴリズムは、疲れた人が「限られた睡眠の機会から得られる利益を最大化し、カフェイン摂取量を最小化」できるように、1人1人に合わせて睡眠とカフェイン摂取のスケジュールを提供する。(米軍を念頭に開発されたものかもしれないが、間違いなく私たち全員が恩恵を受けられるのでは?)(スリープ
  • 犬のクローニングは、亡くなった愛するペットの思い出を大切にするための素敵な方法なのか、それとも人間が生き物をあくまで自分の「物」として扱う「軽率で、無駄で、倫理的に不愉快な」試みなのだろうか? この特集を読んで、私は後者の考え方に傾いた。特に、健康問題を抱える犬を飼うのが好まれる傾向があると知った後では。(ザ・ニューヨーカー誌
  • 中絶手段の利用に最も厳しい制限を設けた州では、経口避妊薬の処方も激減したことが、新たな研究でわかった。(マザー・ジョーンズ誌
  • また別の研究は、テキサス州が2021年に妊娠初期の中絶を禁止したことと、同州における乳幼児の死亡数の増加を関連付けている。2022年、米国のほかの州では出生時の異常が原因とされる乳児死亡数が3.1%減少している。テキサス州では、この数字が22.9%増加した。(JAMAペディアトリックス誌
  • 米国の乳牛の間で鳥インフルエンザが集団発生してから3カ月が経過した。しかし、米国はまだ十分な検査設備を導入しておらず、ウイルスがどのように広がっているのか完全には把握できていない。(スタット
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
ジェシカ・ヘンゼロー [Jessica Hamzelou]米国版 生物医学担当上級記者
生物医学と生物工学を担当する上級記者。MITテクノロジーレビュー入社以前は、ニューサイエンティスト(New Scientist)誌で健康・医療科学担当記者を務めた。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る