KADOKAWA Technology Review
×
How Do You Fight the Largest Cocaine Boom in History? With Drones.

米国で急増するコカイン密輸、ドローン監視作戦で対抗

南米から流入するコカインが過去最高量を記録するなか、米国では沿岸警備隊はドローンによる監視を始めた。 by Michael Reilly2017.08.01

コロンビアでは、コカの収穫量が史上最高に達しており、これまでにないほど大量のコカインが海外へ出荷されている。

コカイン生産の急増(2016年の推定生産量は710トン)を考えれば、米国へ向かう公海上で記録的な量のコカインが押収されていることも、驚きには値しない。米国沿岸警備隊は2016年、過去最大となる221トンのコカインを押収した。

しかし沿岸警備隊は、密輸船を1隻を追跡している間に、4隻を取り逃していると考えている。沿岸警備隊は、東太平洋、カリブ海、メキシコ湾と合わせて966キロ平方メートルの海洋をパトロールしなければならないが、大型の巡視船は5隻しかない。そこで、より広い範囲に監視の目を行き届かせるため、沿岸警備隊はテクノロジーに目を付けた。

沿岸警備隊の巡視船ストラットン(Stratton)が南米の太平洋沿岸を巡視する2週間、AP通信の記者が同行し、ドラッグ密輸阻止ドローン「スキャンイーグル(ScanEagle)」の初配備に立ち会った。

スキャンイーグルはすぐに威力を発揮した。作戦2日目、密輸の疑いのある船舶を発見した。ストラットンから出発した小型ボートが船舶を停止させ、武力を行使をせずに700キログラムを超えるコカインを押収した。末端価格が100万ドル以上になる量だ。

巡視船をドローンの空母にすることで、海上での監視効率を大幅に引き上げられるかもしれない。3月に発表された米国国務省の報告書では、米国に密輸されるコカインのうち97%が、南米からの「非商船」によると推測している。そのため、監視効率をまだまだ高める必要がある。「非商船」には、漁船から手作りの潜水艦まで、あらゆるものが含まれる。

一方で、コロンビアのコカの収穫量は、史上最高に達している。コロンビア政府はコカ畑の撲滅を目的に除草剤を空中散布していたが、2015年に中止した。世界保健機関(WHO)の外部機関、国際がん研究機関(IARC)が、散布していた除草剤のラウンドアップに含まれるグリホサートが発がん性のリスクが高い成分だと認定したからだ。また、コカ畑を放棄する農家に対して政府が潤沢な見返りを与えたことで、農家は逆にコカの栽培を競って進めた。結果として、コカ畑の面積は、2016年には約1882平方キロメートルに達したと推定されている。

テクノロジーを使った解決策でこんなにも大量のコカインの流入を防ぐのは無理があるように思える。ワシントンポスト紙が指摘しているように、押収量が過去最大を記録しているにも関わらず、コカインの末端価格は暴落している。つまり、密輸量も依然として多いということだ。

とはいえ、これから状況がどう変わっていくかは、誰にも分からない。沿岸警備隊の薬物撲滅ドローン計画は、まだ始まったばかりだ。

(関連記事:Associated Press, The Washington Post, “コロンビア革命軍:コカインよりスマホメーカーに金を売った方が儲かる,” “For Cocaine Addicts, Treatment with Magnets May Stop Craving”)

人気の記事ランキング
  1. Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. IBM aims to build the world’s first large-scale, error-corrected quantum computer by 2028 IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
  4. When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
  5. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
タグ
クレジット Photograph by Joe Raedle | Getty
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る