KADOKAWA Technology Review
×
Amazon May Be the Next Tech Giant Muscling Into Health Care

アマゾンがついに保健医療分野に参入か

アマゾンが保険医療分野への参入をもくろんでいる。先行して参入したハイテク巨大企業、グーグルやアップルはまだ同分野で存在感を示せずにいるが、アマゾンに勝算はあるのだろうか? by Jamie Condliffe2017.07.31

Jeff Bezos
アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)

現時点でアマゾンが参入していない、少なくとも参入の調査をしていない分野はほとんどない。 パーソナル人工知能(AI)アシスタント、クラウド・サービス、テレビ、映画、家具、食料雑貨などなど。暇をみつけては、たまに実店舗で本も売っているくらいである。だから、この電子商取引業界の怪物が、保健医療分野の周りも嗅ぎ回っていると聞いても、びっくりするようなことではない。

米国のニュース専門放送局CNBC によると、アマゾンは社内に1492という暗号名を持つチームを設けて、保健医療に関するハードウェアとソフトウェアのプロジェクトの研究をしているとのことだ。報道によると、優先度の高い研究題目として、デジタル医療記録、オンライン診察予約、スマート・スピーカー「エコー」を含む自社製ハードウェアを使う医療関連サービスが挙げられているという。

イノベーションの機が熟している保険医療産業に割り込む意図を表明しているハイテク巨大企業はアマゾンだけではない。グーグルは生命科学系スピンオフ企業ベリリ・ライフ・サイエンス(Verily Life Sciences)を分離独立させ、健康トラッキング・ハードウェアを作成し、大規模な医学研究に着手し、その市場で存在感を示したい意図を公にしている。アップルも自社のハードウェアを健康関連のデータ・トラッキングに使用するように働きかけている。アップルは秘密裏に米国食品医薬品局(FDA)と話し合いをしており、来るべき壮大な計画の存在をうかがわせる。

アマゾンが調査しているアイデアは特に革新的というわけではない。医者とのオンライン診察はすでに始まっており、英国ではドクター・トム(Dr Thom)のような企業が提供している。もっと複雑なバージョンの物理療法もテストされている。一方、「アルファ碁」で名を馳せたアルファベット(グーグル)のAI系子会社ディープマインド(DeepMind)は現在、ブロックチェーンを応用して、健康記録を安全に管理するためシステムをロンドンの病院で構築中だ。アップルやグーグルはすでに、既存のハードウェアや入手できるハードウェアを保健目的に使うことを試みている。

ただし、これらのハイテク企業はまだ、保健医療産業の従来の秩序をかき乱すまでには至っておらず、技術的な変動を起こすに留まっている。しかし、アマゾンには洗練された小売りのノウハウと流通ネットワークがあり、他の企業に比べて大きな優位点を持っていることは肝に銘じておくべきだろう。実際、先だってもCNBCは、アマゾンが医薬品の販売に動くかどうかを検討中であると報道した。アマゾンはアップルやグーグルが現在提供しているよりも、さらに包括的な保険医療サービスを提供したいと考えているのかもしれない。

(関連記事:CNBC、「情報公開請求でわかったアップルの長期的医療戦略」、「グーグルの子会社ベリリ、ヘルス・ウォッチ試作版を初公開」、「ディープマインド、医療記録にブロックチェーン応用」)

 

人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
タグ
クレジット Photograph by Drew Angerer | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る